6月23日(金)、4年生が、砂防教室に行ってきました。
昨年は学校で行いましたが、コロナが5類になり、国交相の妻木事務所や陶史の森など、現地での砂防教室でした。

 妻木事務所では、いろいろな地域に取り付けられているカメラの映像を見せていただいたり、砂防の働きを模型で教えてもらったりしました。

 教えていただいたことを、一生懸命メモする子どもたち。
国交相の大前さんは、「子どもたちの一生懸命な姿に、ついついお話が長くなってしまいました。」と。
そんなお話を、メモをいっぱい書いたので、子どもたちは、紙を何枚もお代わりしたとか。すごい!

 降雨体験や、砂防見学、お家の方の作ったお弁当、モリモリの砂防教室。帰ってきた子どもたちは、ニコニコの笑顔😊で「楽しかった〜。」と報告してくれました。

 この日は、国交相、藤本組、そして、市之倉森づくり部会の皆さんにお世話になりました。皆さんのおかげで、充実した時間になりました。
ありがとうございました!

 6月22日(木)、5年1組の学級会を、先生方が参観しました。

 司会を全員が経験しようということで、今年度司会デビューの子どもたち。事前に打ち合わせ、ドキドキ⁉︎しながらスタートしました。
 この日の学級会は、2年生とのレクリエーションの遊び決め。全員が積極的に自分の意見を発表していました。

 意見を発表する際には、どの子も2年生のことを考えた理由を話していました。
「この遊びだったら、2年生がけがをしないと思います。」
5年生になって、より下級生のことを考えることができるようになった、5年生の子どもたちでした。
みんながいろいろ考えて決めた遊び。今度のニコニコフェスティバル、きっと楽しい時間になるね。

 6月20日(火)、朝の体力で、5・6年生が体育参観で踊った「ソーラン節」を全校で挑戦しました。

 3・4年生のお手本になる5・6年生。1・2年生のお手本になる体育委員。
 5・6年生は、お手本として張りきって踊って見せてくれました。
 1~4年生はかっこいい高学年の姿を見て、ちょっと嬉しそうに真似をして踊っていました。

 6月19日(月)、児童集会で図書委員会からの発表がありました。

 今回の図書委員会の発表は、図書週間についてです。図書ビンゴや読み聞かせについてのお知らせがありました。とっても楽しそうです。
 最後には、感想発表がありました。全校の前で堂々と話す子どもたちが増えてきています。頼もしい市之倉の子どもたちです。