冬休みが明けて委員会も動き出しています。代議員会は校則の見直し「靴の色について」がいよいよ佳境に入ってきました。各クラスから出された意見をもとに細かい詰めの作業に入っています。実際様々な靴のパターンをインターネット上で検索しながら話し合いを深めています。
一方体育館では保健体育委員会主催の球技大会「バレーボール」が開催されています。3年生のターンがもう少しで終わりそうです。「自分たちの生活を自分たちで創りだす」そんな活動が当たり前に定着してきています。







冬休みが明けて委員会も動き出しています。代議員会は校則の見直し「靴の色について」がいよいよ佳境に入ってきました。各クラスから出された意見をもとに細かい詰めの作業に入っています。実際様々な靴のパターンをインターネット上で検索しながら話し合いを深めています。
一方体育館では保健体育委員会主催の球技大会「バレーボール」が開催されています。3年生のターンがもう少しで終わりそうです。「自分たちの生活を自分たちで創りだす」そんな活動が当たり前に定着してきています。
冬休みが明け、今日から学校再開です。と同時に令和7年のスタートでもあります。休み明けインフルエンザなどの感染症に罹患している生徒もわずかながらおりますが、休み中大きな事故等の報告もなく、元気に新しい年を迎えています。1時間目に冬休み明け集会を実施した後、各々書き上げてきた「書き初め」を台紙に貼り付けていました。今年一年良い年でありますように。
本日、市役所駅北庁舎にて、第37回連合生徒会交流会が実施されました。市内8校の生徒会執行部が一堂に会し、各校の取組を交流したり、一つのテーマについて具体的な動きをつくったり、他の学校の取組を参考にしてそれぞれの学校の取組をヴァージョンアップさせたりすることを目的にしています。どの学校の提案も素晴らしい提案ばかりでした。また、「地域とのつながりをどう深めていくか」というテーマについて真剣な話し合いがなされていました。本校の生徒会執行部も大いに刺激をもらい、冬休みあけの活動のヒントをお土産として持ち帰ることができました。主体的に話し合いを進めていく中学生の姿に清々しさを覚えました。
本日、冬休み前最終登校日です。4時間目にオンラインによる集会を実施し、生徒たちは11日間の冬休みに入っていきます。各学年代表、生徒会代表の話の後、人権標語コンテストの表彰を行いました。最後に生徒指導主事より、休み中の過ごし方や気をつけることを聞きました。短い冬休みですが、生徒たちが充実した毎日を過ごし、新年の具体的な今年の目標をもって、1月7日に登校してくれることを期待しています。