本日、第2回学校運営協議会を開催しました。夏休み中の生徒の様子を交流したり、冬休みまでの学校行事、地域行事を確認したりしました。夏休み中の各地における生徒のボランティアの活躍をたくさん褒めていただきました。今年度からコミュニティースクールを立ち上げ、より一層地域とのつながりを深く強くしていきたいと考えています。

体育祭団結式を実施しました

 本日昼の放送で体育祭各団副団長に、学校長より団旗の贈呈がありました。また、放課後、体育祭結団式を実施しました。いよいよ体育祭の活動が始まります。各団とも最初とは思えないほどの勢いで「エール」の声を出し、その声が校舎中に響き渡り勢いを感じました。今年度も全校生徒力を合わせ、生徒会、団リーダーを中心に、最高の体育祭を「create」創りあげていきます。乞うご期待!

 本日9月1日は、今から101年前の今日、未曾有の大災害「関東大震災」を忘れないように設定された防災の日です。本校においても「シェイクアウト訓練」「避難訓練」を含めた「命を守る訓練」を実施しました。あいにくの雨でグランド状態がよくなかったため、生徒は体育館に避難をしました。先週金曜日に発足した生徒の防災リーダー代表2名が、教えていただいた訓練をする際の視点をもとに反省を述べることができました。北陵防災リーダーの活動開始です。全校生徒が大変真剣に訓練に臨むことができました。

体育祭の団の色が決定しました

 本日昼休みに、体育祭の団の色決めアトラクションが体育館で行われました。各団の団長がバドミントンのシャトルを的に向かって打ち、的に一番近いところにシャトルの落ちた団長から「これだ」というボックスを選びました。その中に今年度の体育祭の団旗が入っているという生徒会考案の企画です。体育館で参観する生徒、オンライン中継を教室で見る生徒、様々でした。色が決まった瞬間、各地から歓声が上がりました。

 本日放課後、第1回北陵防災リーダー実行委員会が実施されました。これは本校の生徒が防災についての知識を学び、将来的には地域の防災リーダーとして活躍することを狙いとしたものです。今回多治見市企画防災課の方に来校していただき、多治見市の災害の歴史と課題について学びました。その後、簡易テントを組み立ててみました。5名の生徒が参加をしてくれました。9月に実施される「命を守る訓練」でも活躍してもらう予定です。

 「台風で休みになると思ったのに。」生徒の甘い考えをよそに昨日、今日2日間前期期末テストが実施されています。夏休みの学習の成果を遺憾なく発揮してほしいですね。

 放課後、生徒議会が開かれ、体育祭の種目と取組について生徒会執行部から提案がありました。来週火曜日に結団式。いよいよ体育祭モードに突入です。