8月 05 2025 ラジオ体操② in 小泉小学校 8月5日(火)、2回目のラジオ体操が行われました。今回も30名ほどの親子、そして校長先生、教頭先生も参加です。始めは眠そうに目をこすりながら集まってきた子たちも、ラジオ体操をして帰るときには元気にさわやかな笑顔になっていました。ヤシロン応援団の皆さん、ありがとうございます!
7月 29 2025 ラジオ体操① in 小泉小学校 今年の夏休みは、PTAヤシロン応援団によるラジオ体操を小泉小学校グラウンドにおいて実施することになりました。以前は夏休みの風物詩でもあったラジオ体操が、最近はなかなか地域で行われない状況で、子どもたちの早起きの習慣づくり、健康のために計画されたものです。7月29日(火)、第1回目が行われ、30名ほどの親子が集まりました。体操の後には、ラジオ体操カードにオリジナルヤシロンはんこを押してもらい、うれしそうな笑顔があふれ、さわやかな朝のひとときでした。
7月 23 2025 学校保健安全委員会 7月23日(水)、今年度第1回学校保健安全委員会が開かれました。学校医の松下先生、学校薬剤師の塩川先生にご出席いただき、小泉小学校の子どもたちの身体や体力、食事の状況や学校での食育、体育、安全指導、熱中症対策等について、報告、交流、ご指導を受けました。PTA会長の長尾さんからは保護者としてのご意見をいただきました。子どもたちが、安全にたくましく健やかに成長していけるように、いただいたご意見やご指導を生かしていきます。
7月 22 2025 職員研修「保護者との関係づくり」 夏休みに入って、職員は様々な研修を受けて、自己研鑽、スキルアップに取り組みます。今回は、スクールカウンセラーの田島先生に「保護者との関係づくり~心理職の視点からの検討~」と題して講義をしていただきました。全職員で受講しました。子どもも親も「チーム支援」のメンバーという視点で、様々な場面での今後の関係づくりに生かしていきます。
7月 18 2025 夏休み前集会、明日から夏休み! 7月18日(金)、夏休み前の集会を開きました。校長先生の話では、あいさつの素敵な姿やパトロール隊の方々の思いが紹介され、挨拶で相手に元気を届けられるようにというメッセージが伝えられました。また、夏休みに気を付けてほしい5つのこと(車・水・火・金・SNS)について、指導されました。明日からの39日間の夏休み、元気に過ごし、有意義なものにしてほしいです。
7月 15 2025 環境委員 地域の方と花植え 環境委員の子どもたちは、種から育てたマリーゴールドとサルビアの花の苗をプランターに植え替えました。地域講師の方々にやり方を教えていただき、丁寧に3つずつ植え替えました。最後には、「僕が植えたのはこれだ!」「きれいに咲いてね!」と願いを込めながらたっぷり水遣りをし、児童玄関前に飾りました。小泉交流センター、小泉公民館、JA小泉支店にも日頃の感謝を込めて贈ります。夏の暑さに負けず、きれいな花を咲かせてくれますように・・・。
7月 14 2025 3年生 ふるさと探検発表会に向けて 3年生は、総合学習で先日実施したふるさと探検について、各クラスが混ざって、グループ発表を聞き合い、アドバイスを送っていました。「わかりやすく写真を示していてよかったよ」「もう少し前を向いて話したほうが伝わるよ」など、9月に予定している地域講師の方を招いての発表会に向けて、より良い発表にしようと真剣に取り組んでいました。
7月 11 2025 4年生 星の授業 7月11日(金)、4年生は理科の学習で、地域講師の安藤先生を招いて星の授業を行いました。銀河系の様々な惑星の位置や、地球の昼や夜がどのように訪れるのかなど、写真や動画などを用いてわかりやすく教えていただきました。また、星座早見盤の使い方も教えていただき、子どもたちは次回の「星を観る会」が楽しみになってきました。
7月 10 2025 ペットボトルキャップ集め by 小泉ボランティアズ 小泉中学校の小泉ボランティアズの皆さんが、毎月第2、第4木曜日にペットボトルキャップ集めをすることになり、今日は初めての回収日でした。どれぐらい集まるのかな?と思っていたところ、用意していた箱に入りきらないほどの多くのキャップが集まりました。たくさんの子どもたちが、「持ってきました!」と笑顔で渡し、「ありがとう!」と中学生ボランティアの皆さんも笑顔で答えていました。朝から笑顔いっぱいの素敵なひとときでした。
7月 08 2025 6年生 短歌の授業 7月8日(火)、6年生は国語の短歌の学習で、講師の今井先生、三戸先生に教えていただきました。生活の中での楽しみを題材にして、五・七・五・七・七の三十一音に思いを込められるように、指折り数を数えながら、一生懸命考えていました。言葉を並び替えたり、よりよい言葉のアドバイスをいただいたりして、素直な気持ちのこもった素敵な作品がたくさん出来上がりました。