今年度も環境委員会では、種から花を育てます。今回は種まきしたものが少し大きくなってきたので、ポットに植え替えます。まちづくり市民会議の方々に教えていただきながら、丁寧に思いを込めて植えました。きれいに咲くのが楽しみです。

 2年生が1年生のペアの子といっしょに学校たんけんをしました。2年生の子たちは、1年生にやさしくていねいに校長室や特別教室など、学校のいろいろな場所について教えてあげていました。

 図書ボランティアのエルマーさんには、毎月2回ほど20分休みに「お話わくわくタイム」として、読み聞かせをしていただいています。子どもたちはキラキラした目で、本の世界に引き込まれています。また、エルマーさんは毎週木曜日、本の修繕もしていただいています。本当にありがとうございます。

 4月に入学してきた1年生を、全校のみんなで「ようこそ、小泉小学校へ」と歓迎する会を行いました。児童会長の話と全校で校歌斉唱、その後1年生と6年生のペアで遊びをしました。笑顔いっぱいの素敵な迎える会となりました。

 前期児童会の委員長任命式が、行われました。校長先生から任命書を受け取り、一人ずつどんな学校にしたいか、決意表明をしました。児童会スローガン「えがおでつながる小泉小」に向けて、各委員会で取り組んでいきます。委員長の話をする姿、礼をする姿、立ち居振る舞いがとてもかっこよく、全校のお手本となる姿でした。

 3年生は、初めてのリコーダー学習のため、講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。先生の素敵な音色を真似して、息の量や吹き入れ方に気を付けながらリコーダーを吹いていました。これからの音楽の授業が楽しみです。

 ICT支援員の先生を講師にお招きして、職員がデジタルシティズンシップ研修を受けました。ICT活用がますます広がっていく社会において、デジタルを積極的に、有効に活用して社会に参画する力を身に付けることが必要です。多治見市で今後力を入れていくデジタルシティズンシップ教育、そのはじめの研修でした。

 4月9日(火)、令和6年度の入学式が行われました。129名のかわいい1年生が小泉小学校の仲間入りです。笑顔で登校できるように、先生や上級生のお兄さん、お姉さんが支え、助けていきます。

 4月8日(月)、令和6年度前期の始業式が行われました。新しい学級の仲間、新しい学級担任の先生との出会いに、子どもたちは緊張しながらも笑顔いっぱいでした。今年度も職員一同「えがおがひかる」小泉小学校を目指して、一丸となって取り組んでまいります。よろしくお願いします。