7月7日(月)はヤシロンの誕生日です。みんなでお祝いをしました。ヤシロン、友達ヤシロン、校長ヤシロンが勢ぞろいで、子どもたちは校舎中に響き渡る声で「ヤシロン!ヤシロン!」と大熱狂でした。また、子どもたちの夢や願い事を書いた短冊がドリームボックスに集まり、ヤシロン応援団の皆さんが図書室前に飾ってくださいました。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 7月7日(月)、PTA家庭教育学級として、給食試食会が行われました。今回は、学校で栄養教諭の斎藤先生の食育講話「野菜を食べて元気になろう」を聞いた後で、給食を試食し、子どもたちの配膳の様子を見ていただきました。「成長期の子どもたちへの献立の参考になりました!」「久しぶりの給食、美味しかった~!」「子どもたちの給食の様子も見れてうれしかった!」等、大変有意義な会となりました。

 7月1日(火)、多治見市内一斉で行われる「挨拶で絆の日」でした。学校では、PTA本部役員の方々に加え、教員委員会の山中先生も一緒にさわやかなあいさつで子どもたちを迎えていただきました。子どもたちも旗を持ち、元気よくあいさつを交わしていました。

 6月30日(月)、ヤシロン応援団による4年生選書のブッカーかけ作業3回目が行われました。今回も司書の宮地先生の御指導のもとでの、ブッカーかけです。今回は、給食配膳員の3名の方も参加していただき、改めて多くの方々に支えられていることに感謝します。夏休み前に、子どもたちのもとに本を届けられることが楽しみです。

 6月27日(金)、昼休みに全校でペア遊びをしました。1・6年、2・5年、3・4年で高学年の子が中心となって遊びを進めました。どの学年も優しい高学年の子たちにリードされ、笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。

 6月26日(木)、4年2組は社会科の全校研究授業を行いました。ごみ処理の工夫を資料から見つけ、ノートにびっしりと考えを書き込んでいました。どの子も一生懸命に考え、仲間の話をしっかりと聞き、学習に向かう姿勢が素晴らしかったです。

 6月23日(月)、4年生が選んだ本を図書室に入れるための図書作業の2回目が行われました。今回は前回よりさらに多い11名のヤシロン応援団の方の参加で、司書の宮地先生の御指導のもと、ブッカーかけの繊細な作業に真剣な表情ながらも、和気あいあいとした雰囲気でした。その後の茶話会にも9名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 6月23日(月)、6年生は市役所税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金は何のためにあるのか、なかったらどんな生活になってしまうのか、などをクイズや動画などで分かりやすく教えていただきました。最後に、1億円の見本を持たせていただき、「重い~」と驚いていました。

 6月23日(月)、1年生がタブレットの使用を始めるにあたり、6年生のペアの子たちがお助けに来てくれました。ログインするための入力作業を手伝ってくれたのです。さすが6年生、慣れた手つきで作業をしながら、優しく1年生の子に声をかけていました。みんな笑顔で温かい雰囲気になりました。ありがとう、頼もしい6年生!

 6月20日(金)、毎日登下校を見守ってくださっている小泉パトール隊の方を招いて対面式を行いました。今回は9名の方が参加してくださいましたが、現在は18名の方がボランティアで見守ってくださっています。暑い日も寒い日も雨の日も毎日子どもたちのために本当に頭が下がります。感謝の気持ちを全校で伝え、感謝状を贈りました。これからもどうぞよろしくお願いします。