6月18日(水)、6年生はいじめ未然防止授業を受けました。一人一人の人権を大切にする心情を育てるために、弁護士という立場から授業をしていただきました。だれにでも幸せになる権利があり、弁護士は法律を使って人の権利を守る仕事であることを知り、身近にありそうな事例をもとにみんなでいじめについて考えました。自分も周りの仲間もみんなが気持ちよく過ごせるように、この授業で学んだことを生かしていってほしいです。

 6月16日(月)、4年生が選んだ本を図書室に入れるための図書作業を、ヤシロン応援団の方々が手伝ってくださいました。本にシールを貼ったり、ブッカーをかけたりする作業です。司書の宮地先生の御指導のもと、皆さん和気あいあいとした雰囲気で子どもたちのために作業をしてくださいました。ありがとうございました!

 6月16日(月)、プール開きをしました。プールをきれいに掃除してくれた6年生から順番です。水の中はちょっぴり冷たかったようですが、みんな水しぶきをあげながら、楽しそうに水泳の学習をしていました。

 6月13日(金)、3年生は総合的な学習で、ふるさと探検に行ってきました。普賢寺から水弘法、歯こぎ様、耳神様などを実際に見て、地域講師の方々に小泉地域に昔から伝わる言い伝えなどを教えていただきました。メモを取り、質問をしたりして、とても熱心に見学しました。今後、学んだことをまとめ、地域講師の方をお招きして、学習発表会をします。どんなまとめの発表ができるか、楽しみです。

 6年生は13日(金)、社会科の学習で喜多町西遺跡を見学しました。弥生時代から古墳時代にかけての建物、竪穴式住居や高床式倉庫を見て、当時の衣装を代表児童が着用し、火起こし体験をしました。気温の高い日に校外に出ての学習となりましたが、実物に触れてタイムスリップしたかのような貴重な体験ができました。

 来週のプール開きに向けて、6年生の子どもたちがプール掃除をしました。プールサイドや側溝の汚れをデッキブラシで力を込めて磨き、トイレや通路のごみを取り除いて、見違えるほどきれいにしてくれました。全校のみんなのために、一生懸命掃除をする姿が最高学年らしく頼もしいものでした。

 6月16日(月)のプール開きに向けて、大プールの高さ調整をするための台の準備をしました。市内の小学校から譲り受けたものですが、運搬には、PTA会長の長尾さんや本部役員の加藤さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 環境委員会の子どもたちは、以前種まきして発芽したマリーゴールドやサルビアの小さな苗を、種まき用のトレイから苗用の黒ポットに移し替える作業をしました。小泉地域まちづくり市民会議の方々にお手伝いしていただき、小さな苗を丁寧に植え替えました。夏にきれいな花を咲かせることを楽しみにしながら、お世話をしていきます。地域講師の方々、ありがとうございました。

 快晴の空の下、運動会が行われました。1年生から6年生まで練習の成果を存分に発揮し、全力で競技に取り組みました。また、6年生は係活動で運動会を支えてくれました。そして、なんと、ヤシロンも高社から駆けつけて応援してくれたのです。結果は赤白同点の引き分け。気温も高くなり熱中症を心配しましたが、PTAからの麦茶のプレゼントもあり、無事に運動会を終えることができました。保護者の皆様の熱い声援が子どもたちの力になったことと思います。ありがとうございました。

 2年生は図工「ひかりのプレゼント」で、卵パックやイチゴパックなど透明な物に色を付け、光にかざして、色や形のうつり方を楽しみました。「うわあ、きれいだよ~!」「こんなふうに重ねてみたよ!」「先生、見て見て!こんな色になったよ!」と、子どもたちの目もキラキラ、楽しく学びました。