2月28日に6年生はセレクト給食をいただきました。家庭科の授業でバランスの良い食事を考えながら、主菜、副菜を選びました。毎年6年生が楽しみにしている行事の一つです。楽しそうに給食をいただきました。

 

 2月20日に、学校薬剤師の下田清志様と保護司の村井薫様を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。

 大麻や覚醒剤は所持しているだけでも犯罪です。違法薬物は子供たちが思っているより身近に出回っています。人から「あめだよ」と言われて、違法薬物と知らずに受け取ってしまってもおかしくない時代です。また、薬局で処方された薬でも、使用方法や使用量を守らず使用することも薬物乱用になります。薬物に関わってしまうと、自分だけではなく、家族や周りの人も巻き込むことになります。薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ』

 2月10日と12日に授業参観を行いました。今回は、ご家庭からの要望をもとに、学年ごとに時間をずらして、授業参観を実施しました。たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 授業参観では、児童がこの1年でできるようになったことや頑張ったこと、総合的な学習の福祉学習、防災学習のまとめなど、堂々と発表していました。児童たちの1年の成長を見ていただきました。新学年に向けて、まだまだ頑張ります。

 1月も今日で終わりです。今朝は冷え込みが厳しく、昨日ほどではありませんが、吹く風はとても冷たいです。それでも、20分休みには、多くの池田っ子たちが外に出て遊んでいます。遊具や雲梯を使う児童、縄跳びや一輪車に挑戦する児童、仲間とボール遊びや追いかけっこをする児童など、グランドのいたるところで、元気に遊んでいます。

 

 3年生が、体育の授業で「プレルボール」に取り組み始めました。まずは、体育館の壁に向かって、上からや横からボールを打つ練習をしました。はじめのうちは、なかなかうまく打てませんでしたが、何度も何度も打つ練習をしていると、少しずつボールが強く打てるようになってきました。

 

 プレルボールとは、こぶしまたは前腕を使ってボールを打ちつけ、自陣にワンバウンドさせて味方にパスしたり、相手のコートにボールを返したりする楽しいネット型のゲームです。柔らかくてよく弾むボールを使用することで、ボールの落下地点に移動したり、ボールを操作したりすることが容易になります。プレルボールは、協力してラリーを続ける楽しさや相手の捕りにくいところをねらって打ち返し、得点を取る喜びを味わわせる運動です。

 1年生が生活科の授業で絵を描いて作った凧を、運動場であげてみました。曇り空でしたが、今日は西からの風が強く吹き、凧がよくあがりました。冷たい風の中でも、子供たちは大喜びでした。あまりに高くあがり、凧が引っ張る力に耐えきれず、持ち手を離してしまった子もいました。その凧を見届けている目は、ちょっぴり悲しくそうでもあり、自慢げでもありました。