11月17日に 5年生の総合の授業で、多治見市社会福祉協議会の方々を招いて、高齢者福祉体験の授業を行いました。年をとると、段々目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったり、指先の巧緻性が低下したりしてくることを、体験を通して学びました。誰に対しても親切で相手を思いやることのできる池田っ子でありたいです。

 11月15日に1年生が図工の授業で粘土作品を作りました。何を作っているように見えますか?答えは、恐竜です。1、2組合同で楽しそうに行いました。

 11月6日にたんぽぽ・ひまわり学級、2・4・6年生、8日に1・3・5年生の授業参観を行いました。授業参観は「ぎふ いのちの教育」や「たじみ子ども権利の日」に関わって、命や人権、人との関わり方についての授業を行いました。お家の方に見ていただいたり、お家の方と一緒に考えたりと、いつも以上に子どもたちの笑顔が多くみられました。

 また、その2日間に児童会執行部を中心に赤い羽根共同募金を行いました。多くの保護者の方から募金のご協力をいただき、子供たちも笑顔になりました。

 ご参観、ご協力いただき、ありがとうございました。

 10月23日から児童会執行部を中心に「さわやか週間(挨拶週間)」を行っています。執行部の児童たちが、朝、児童玄関付近で、池田小学校150周年キャラクターの「池田うさぎ」のうちわを持ちながら、全校に向けて挨拶運動を行っています。また、この活動では、全校児童はスタンプラリー形式になっており、たまったら手作りカードがもらえるという楽しい活動となっています。楽しみながら、明るく元気な池田小学校を目指します。

 10月26日の 5・6年生の家庭科の授業に、PTAの家庭教育学級の方々が支援に入ってくださりました。PTAと協力しながら、より充実した学習ができる池田小学校にしていきたいです。