5月2日から約1ヶ月、教育実習が始まりました。5月14日に大学の教授が参観している中で、5年1組で国語の授業実習を行いました。5年1組の児童は、実習生の授業にも目をキラキラさせ、活発に取り組んでいました。

 5月15日に3年生で、リコーダーの講師を招いて、音楽の授業を行いました。指の当て方によって、違う音が出るところから驚きの様子で、楽しく授業を受けました。

 5月13日に岐阜県警「たんぽぽ」の方を講師に招いて、1、2年生が、連れ去り未然防止教室を行いました。5つの約束セーフティファイブ「ひとりにならない」「ついていかない」「おおごえをだす」「ちかづかない」「はなしする」が大切であることを学びました。また、「だるまさんがころんだ」のリズムで、時折、振り返って、後ろに誰もいないかを確かめる実演もしました。「自分の命は自分で守る」ことを、また意識できた時間になりました。

 多治見北消防署の方にお越しいただき、今回は、地震と火災を想定した命を守る訓練を実施しました。

  約6分間で避難、点呼完了し、素早く行動できました。「最後まで何があっても落ち着いて行動できましたか?」と問いかけられ、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを再確認しました。一旦失った命は戻ってきません。子供達には、普段から、自分や周りの人の命を大事にできる行動をすることを身に付けてほしいです。

 前期児童会執行部、6つの委員会委員長の任命式を行いました。前期はこのメンバーを中心に安心安全で楽しい池田小学校を創りあげていきます。よろしくお願いします。