本日、3年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しています。今年度は英語が加わっています。今回ネット回線を利用した英語の「話す」力も初めて実施されます。


各学年、それぞれの教科で授業びらきが実施され、20日木曜日から正式な時間割がスタートします。

本日、3年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しています。今年度は英語が加わっています。今回ネット回線を利用した英語の「話す」力も初めて実施されます。
各学年、それぞれの教科で授業びらきが実施され、20日木曜日から正式な時間割がスタートします。
今日は5時間目に全校掃除学活をして、掃除場所や個人の役割分担を決めました。また、放課後、第1回の委員会活動が行われました。どの委員会も委員長を中心にとても良い滑り出しをしたようです。令和5年度、少しずつ組織が動き出しています。
本日、昼休みに生徒会執行部と委員長が、来週の委員会を円滑に運営できるように、また生徒会の今年度最初のキャンペーンの具体について、話し合いをもっていました。「自分たちの生活は自分たちで創り上げる」という生徒会活動がしっかり根付き始めています。頼もしい限りです。
今日は全学年実力テストがありました。どの学年も真剣にテストに取り組んでいました。日頃の学習の成果が発揮できたでしょうか? 1年生にとっては、中学生になって初めてのテストで少々緊張気味でしたが、時間いっぱい頑張って取り組んでいました。
昨年度12月4日、PT Aの「花いっぱい運動」で移植した「パンジー」や「クリサンセマム」の花が満開となり、生徒たちの生活に彩りを添えています。昼休み、資源ボックスにたまった資源を運ぶ生徒たちを応援しているかのように風に揺れていました。