2年生の音楽の授業ではイタリアのカンツォーネ「サンタルチア」を原語イタリア語で歌うことに挑戦しています。声楽家の市川太一さんをゲストティーチャーとしてお招きし、歌い方のコツなどを習いながら、合唱をブラッシュアップしています。「とにかく楽しく歌うことが大切」とアドバイスをいただき、練習を重ねるごとに生徒たちの表情がどんどんよくなりました。それと同時に歌声もどんどん変わっていきました。「さすが、プロの指導はすごい!」と感じさせられました。

 本日5時間目に本校スクールカウンセラーの石丸千絵さんに「命を守ることについて〜SOSの出し方について〜」というお話をしていただきました。 前半はモニターを使った講義形式、後半は自分でプリントに書き込んだり、グループで相談したりしながら、自分なりのSOSの出し方や心のモヤモヤの解消法について考えました。

スクールカウンセラーさんからお話を聞きました
教室で大型モニターを使って話を聞いています
自分の命を守るためにできることを自分なりに考えてプリントに記入しています
グループで意見を交流して深めます

 PTA家庭教育委員会主催、3年生対象の「命の授業」を6月16日に実施しました。助産師さん2名に来校していただき、「命の尊さ」や「性教育」などについてお話しいただきました。生徒たちが真剣に話を聞く姿が印象的でした。

 また、6月15日と21日の2日間、「PTA高校見学」を実施しました。こちらも家庭教育委員会主催で、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。2日間かけて7つの高校を見学することができ、大好評でした。

保護者さんの感想より

 「実際に先生や生徒たちの姿を見ることができて、それぞれの学校の雰囲気をがわかって大変参考になりました。子どもに相談された時にその様子を伝えることができてとても良い時間となりました」

「1日かけて様々な学校を見学させてもらいとても良い機会となりました。それぞれの高校、公立にも私立にも特長があって大変参考になりました。ぜひ子供達にも体験会への参加を積極的にはたらきかけて、実際に高校へ足を運んで、自分でその学校の魅力を発見してもらいたいと思いました。」

これから、各学級で写真撮影を行い、多治見に帰ります。

学校から離れ、初めての土地でも、仲間と協力しながら、助け合って乗り越えることができました。土日はゆっくり休んで、来週からの学校生活でも、今回の経験を発揮しながら、学級の団結を高めていきましょう。

今日は1日、お疲れさまでした。