11/11

母親委員会主催で講師の方をお招きして、親子でグルーデコ教室が開催されました。指先をていねいに使いながら、世界に一つしかないオリジナル作品を作ることができました。

※グルーデコとは粘土のような特殊なパテを使って、スワロフスキー・クリスタルを接着させて作るハンドメイドアクセサリーです。


 

11/7

3年生が昔から伝わる遊びを体験しました。地域から多くの方にご来校いただき、子どもたちに遊び方を教えていただきました。始めの会では、子どもたちの歌やリコーダーの演奏を聴いていただき、各遊びのコーナーでは、子どもたちとのふれあいを深めていただきました。子どもたちは遊び方のコツをつかみながら、昔から伝わる遊びを楽しむことができました。

※この模様については、おりべ11chにおいて、11/9「おりべニュース」11/11・12「週刊おりべニュース」(1日5回7:30/9:30/12:30/18:30/22:30)放送されます。


11/2

ひまわり学級の子どもたちが、地域の方にお世話になり、芋掘りを体験させていただきました。たくさん収穫することができ、子どもたちは大喜びでした。収穫後は焼き芋にしていただき、美味しくいただくことができました。


 

10/31

3年生で道徳の研究授業を行いました。子どもたちは授業の内容に集中しながら、道徳的価値について真剣に考え、自らを振り返ることができました。


10/30

後期児童集会が開かれ、児童会や各委員会の委員長から、自己紹介や方針が力強く語られ、全校児童もそれに応えることができました。後期も全校が一丸となって、よりよい姿をめざして頑張っていきます。


 

 

10/26

6年生が多治見市小学校音楽祭に出場し、「ふるさと」(二部合唱)、「アラジンメドレー」(器楽合奏)を演奏しました。練習の成果を生かし、学年の心を一つにして発表することができました。前日には、全校集会で発表しました。

10/25

保健センターからご来校いただき、1年生と5年生に歯磨きの仕方についてご指導いただきました。鏡で確認しながら、自らの歯磨きについて振り返ることができました。別日には、3年生やひまわり学級もご指導いただきました。


10/21 小泉小学校体育館にて

PTA地区班会委員会の皆様を中心に、全会員の協力を得て物品を収集していただきました。前日から本部役員や各委員会の皆様が会場を準備され、当日は各コーナーに分かれて販売していただきました。今年度は、Mama’sカフェ様にもご協力いただき、ワッフルを販売していただきました。悪天候にもかかわらず、多くのご来場者で賑わいました。


10/13

「挨拶で絆の日」が多治見市青少年まちづくり市民会議主催で実施され、本校においてもPTA本部役員、生活委員の皆様を中心に行われました。各校門では子どもたちの元気な声が響いていました。同時にPTA環境委員会の皆様でアルミ缶回収も行われました。


10/12

命を守る訓練として、多治見警察署からご来校いただき、不審者対応訓練を行いました。放送や担任の先生の指示を聞きながら、学級ごとに素早く整然と避難することができました。