12/12

3年生が自分でわら打ちをしたわらを使って、民生児童委員の皆様のご指導を受けながら、縄綯いを体験しました。一人一人が手間をかけて縄を綯い、飾り付けを工夫して素敵なリースを作り上げることができました。わら打ち・縄綯い体験を通して、昔の人の知恵を学びました。


12/11

3年生が民生児童委員の皆様からご指導を受けて、わら打ちを体験しました。ハァハァフゥフゥ言いながら、わら打ちを友達と協力しながら行い、10本ずつに束ねました。束ねたわらは縄綯い体験で使用します。


12/6

エルマーの会の方による絵本の読み聞かせがあり、子どもたちは「すごい!」「あっ!」など感嘆の声をあげたりしながら、絵本の世界を楽しみました。図書館では絵本の修繕も行っていただきました。


12/1

児童会主催で運動場、体育館において班遊び大会が行われました。通学班ごとに各遊びのコーナーを回り、会場が優しい心でいっぱいになりました。各コーナーでは、児童会のメンバーたちが説明し、遊びを盛り上げました。


今週は登校後に通学班ごとによる、朝遊びが行われており、運動場に子どもたちの笑顔と歓声が広がっています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/24

多治見市防災課主催で一般社団法人「Do It Your self」と地域の防災委員の方を講師としてお迎えし、5年生の児童対象に「学校防災教育セミナー」が開かれました。講師の方のご説明やグループごとで話し合ったりしながら、「身近で起きそうな災害」「5年生でできること」「小泉校区での取り組み」などについて熱心に学ぶことができました。


 

11/16

保護司や薬剤師の方にご来校いただき、6年生に薬物乱用防止講座を開いていただきました。薬物乱用による影響について、実感を伴って学ぶことができました。


 

今週は低学年、中学年、高学年・ひまわり学級に分かれ、授業参観が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。授業参観後、中学年は警察生活安全課、高学年はNTTドコモから講師の方をお招きして、保護者の方とともに情報モラルについて学習しました。


朝活動や20分休みの時間に持久走に取り組んでいます。自分の目標に向かって頑張っています。


11/14

母親委員会主催で給食試食会が開催され、40名の保護者の方が参加されました。共栄調理場の学校栄養士の方から、調理場の様子や「6つの基礎食品群と体への働き」などについてご説明いただき、食品が子どもたちの成長をどのように支えているかについて学んでいただきました。また、子どもたちの人気メニューの一つである「ニンジンサラダ」の作り方も教えていただきました。そして、試食前には子どもたちの配膳の様子も見学していただきました。