6月 20 2025 あじさいまつり 2週目 6月16日から「あじさいまつり」2週目になりました。図書委員会の児童による読み聞かせや図書ボランティア「ぐるんぱ」さんによる読み聞かせがありました。色んな本を読んで、想像力や言語能力など色んな力を育んでいきたいです。
6月 20 2025 【1、2年生】交通安全教室 6月20日に、多治見警察署の方を講師に招いて、1、2年生を対象に交通安全教室を行いました。止まって、手を挙げて、「右見て、左見て、右見て、車よし!」と指さし呼称をして、横断歩道を渡る練習を行いました。さらに、ワンポイントアドバイスとして、横断歩道の半分までは右を見ながら渡る、もう半分は左を見ながら渡ることを教えていただきました。それは、車が向かってくる方向だからです。自転車に乗れる子、自転車に乗る練習を始める子もいると思います。交通安全を守って、生活しましょうね。
6月 20 2025 【5年生】調理実習 5年生の調理実習第2弾はを茹でたホウレンソウとジャガイモです。前回習得した「お湯を沸騰させる」ことを活かして、ホウレンソウの上手な茹で方にチャレンジしました。自分たちで作った料理は美味しかったです。
6月 17 2025 【6年生】租税教室 6月17日に社会の授業で、多治見法人会の方を招き、税金について学習しました。税金がどのように使われているかを学びました。「もし税金をなくすと社会はどうなるのか」について考え、「火事が起こっても、救急車を呼ぶときでも、自分でお金を払わないといけないから困る」という意見がありました。ジュラルミンケースに入った1億円の教材を持たせていただき、お金の重さを実感しました。
6月 13 2025 さわやか週間 6月10日~6月13日まで児童会執行部によるさわやか週間(朝の挨拶活動)を行いました。さわやかな挨拶が、朝のキャンペーン活動から、日常の廊下などでの先がけ挨拶に広がっていくとよいですね。「いつでも どこでも だれとでも 笑顔で挨拶」できる池田っ子を目指します。
6月 13 2025 【5年生】アイマスク体験 6月13日に多治見市社会福祉協議会の方を招いて、総合的な学習(福祉教育)の一環で「アイマスク体験」を行いました。障がいのある人の見え方を学び、アイマスクと白杖を使用して、点字ブロックや階段などを歩く体験やガイドの体験をしました。「見えない」ことの恐怖感や大変さを体験して、どんな声掛けや誘導をしてもらうと歩きやすいのかも体感しました。障がいある人や困っている人がいたら手助けしたいと思うきっかけになりました。