10月10日に前期終業式を行いました。節目の時として一人一人前期に頑張ったことを振り返りましょう。2年生代表児童は、1、2年生下校ではみんなが安全に帰れるように頑張ったこと、国語の勉強を家でも家族の人と一緒に工夫して頑張ったことを話しました。児童会代表児童は、挨拶活動と授業での交流活動を頑張ったこと、後期は積極的に様々な場面で活動していきたいと話しました。自分の苦手なことにも挑戦して後期も頑張っていきましょう。

 10月9日に4年生の総合学習の授業で、池田花クラブのみなさんの協力を賜り、「花育」を行っています。今日は、パンジーとビオラ、ノースポールの種を植えました。10月末ごろには芽が出ているはずです。花が咲くのが楽しみですね!

 10月9日に児童集会で児童会執行部をはじめ、各委員会の委員長が前期の振り返りを発表しました。「安心・安全で笑顔あふれる池田小学校」にするため、各委員会が活動を考え、発信していった前期でした。後期に向けた発表もありました。よりよい池田小を目指していきます。

 10月8日に5年生の総合の授業で、多治見市社会福祉協議会の方々を講師に招き、福祉体験を行いました。認知症や高齢者の方の特徴を聞きました。サングラス、イヤーマフ、ベスト、肘・膝・手首・足首のサポーターをつけて、体育館や運動場を歩き、高齢者の方や体に不自由なところのある方の模擬体験を行いました。体験セットを装着した身動きの不自由さと、実際に体が老いていく身動きの不自由さは違いますが、高齢者の方や体に不自由なところのある方の立場だったら階段の乗降は特に怖いだろうなと考えながら体験することができました。

 10月6日に社会科見学で三菱自動車工場を見学しました。自動車を作る工程を実際に初めて見た児童が多く、自動車が好きな児童は特に興味津々でした。色んな職業を知り、知見を広げてもらいたいです。

 10月3日に2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待して、一緒に遊びました。2年生はグループごとにブースのおもちゃを作成し、訪れた1年生に説明をして一緒に遊びました。初めて下学年を相手に会を企画、運営をして、一段とお兄さん、お姉さんになった姿が見られました。1年生に「楽しかったよ」と言ってもらい、うれしそうでした。