「あいさつ」が学校課題です

学校評価にかかわる保護者アンケート調査の中で、肯定的評価が5割に届かなかった項目が、「養正の子は、気持ちのよい元気なあいさつができていますか」でした。後期の重点を「あいさつでまちを元気に!」とし、取り組む中で12月になって少しずつ、あいさつの声が大きくなってきました。今後も、家庭や地域で「まず大人から声をかける」あいさつを大切にし、元気なあいさつがあふれる地域にしていきたいと思います。

学校報 平野ヶ丘 第11号

卒業まで、あと2か月となりました。1月は、租税教室、ペア歯みがき、1年生とのペア歯みがき、バイキング給食など、たくさんの活動がありました。2月は、養正教育の日の学習発表会、卒業に向けての奉仕作業、6年生を送る会の練習などがあります。1つ1つやりきって、自信をもって卒業してほしいと思っています。

6年生 学年通信 1月31日号

大寒も過ぎ一年で最も寒いこの時期、朝運動の5分間走や縄跳びもがんばっています。また、ほとんどの子が休み時間は外で遊び回り、元気いっぱいに過ごしています。今後も手洗いうがい、十分な睡眠をとってインフルエンザの流行するこの時期を乗り切ってほしいと思います。

3年生 学年通信 1月27日号

新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。この一年が、皆様にとってすてきな年になるよう、心よりお祈りいたします。さて、今年は、養正小学校の最高学年になる年です。どの子も「今年は、やるぞ!」という決意をもって新年を迎えたことと思います。5年生の残り三カ月は、最高学年になるための準備の時期です。「6年生を送る会」、「卒業式への参加」、「入学式の準備」とさまざまな行事や取組があります。これらの準備を行う中で、取組に対する充実感や6年生になるという意欲をもち、自信をつけさせたいと考えています。忙しくなるとは思いますが、お子さんへの声かけや励ましなど、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 学年通信 1月18日号 

冬休みは、フロスの利用や、歯みがきカレンダーへのご協力、ありがとうございました。15日から、別紙でお願いした「親子ふれあい歯みがき週間」が始まります。6年生との「ペア歯みがき」や次週学校で実施する「歯みがき週間」と合わせて、さらに「美しい歯」への意識を高め、2月の「歯みがき名人コンクール」につなげていきます。また、口の中を衛生的に保つことは、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。ご家庭でも、声かけや見届け、仕上げ磨きへのご協力をよろしくお願いします。

1年生 学年通信 1月13日号

新しい年を迎えました。1年生の残り3ヶ月は、2年生へと進級に向かう大切な時です。「できた。」「わかった。」「がんばった。」という喜びをたくさん味わうことで自信になり、今後の成長にもつながっていきます。成長の喜びを感じられるよう、声をかけていきたいと思います。ご家庭でも冬休みに引き続き、よろしくお願いします。

1年生 学年通信 1月10日号

今年のお正月は、中学校に進学する年だけに、いつも以上に気持ちも新たに迎えることが出来たのではないでしょうか。年末の大掃除や年始の親戚との交流など家族で過ごすことができたことと思います。子ども達からの年賀状にも、「卒業まであとわずかですが、今年もよろしくお願いします」「中学では、勉強と部活をがんばります」など卒業や進学を意識した言葉が書かれ、小学校生活の最後を良い形で締めくくりたいという思いと、中学進学への期待が感じられました。1月には、バイキング給食、2月には、中学校の生徒指導の先生からのお話。3月には、中学校半日入学もあります。子ども達の願いが叶うよう、私たち担任も援助していきたいと思います。ご家庭でも支えていただけるよう、お願いします。

6年生 学年通信 1月10日号