明日から2週間の冬休みです。年末の大掃除は、おそらく家族で取り組まれることでしょう。その時、声を掛け合うことができる場所で一緒に活動することが重要です。子どもだけで活動するよりも、家族の姿を見ながら、話しながら掃除をすることで、子どもは成長しますし、保護者も子どもの成長を確かめることができます。

学校報 平野ヶ丘 第10号

あと数日で今年も終わりです。4月に入学してから、お子様たちはずいぶん大きく成長しました。授業中にたくさん手を挙げられるようになった子、友だちとなかよく遊べるようになった子、係の仕事に一生懸命取り組んでいる子など、日々「大きくなったなあ。」と実感しています。冬休みには、この1年を振り返ったり、お家で一緒に何かに取り組んだりと、普段とは違った家族の時間を楽しめるとよいかと思います。1月からも、ご協力よろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

1年生 学年通信 12月26日号

冬休みは年末年始の行事があり、家族と過ごすことが多く、子ども達にとって、貴重な体験ができる休みでもあります。お忙しいとは思いますが、1年の成長を喜び、新年の抱負を家族でゆっくり語り合ってください。また、おうちの仕事を一緒にすることで、家族と過ごす楽しさや喜びをじっくり味わってほしいと思っています。充実した冬休みを過ごし、1月に元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

2年生 学年通信 12月26日号

いよいよ明日から冬休みです。子どもたちが家族の一員として何か自分の仕事をもち、一家だんらんの中で新しい年に向かって、夢や希望がもてることを願っています。健康や安全に気をつけて過ごし、1月10日に全員が笑顔で登校するのを楽しみにしています。

4年生 学年通信 12月26日号

夏休みが明けてからの4か月間は、5年生の子ども達にとってとても充実した日々でした。運動会では鼓笛を中心に、種目の練習に進んで取り組むことができました。高学年として、責任をもって委員会の仕事に取り組み、全校のために働くことができました。明日から、冬休みが始まります。新年は、家族や親戚とゆっくり過ごし、1月からの学校生活が気持ちよくスタートできるようにしましょう。

5年生 学年通信 12月26日号

明日からの冬休みは、小学校生活最後の冬休みです。家族の一員として仕事をし、家族や親戚の方々とたくさん話ができたらと思います。そして、正月明けには生活のリズムを取り戻し、 中学校進学を視野に入れて復習もできるといいと思います。休み明けに、国語・算数の学力テストも計画しています。

6年生 学年通信 12月26日号

12月20日(火)に平成28年度なかよし養正まつりが行われました。各学級とも、創造性を発揮しながら、学級ごとの出し物(遊び)を考えました。遊びに来る仲間が笑顔になることを考えて出し物を工夫しました。、掃除の縦割りグループで、学級ごとの出し物を楽しみながらまわり、グループの絆を深めました。各学年の様子は次の通りです。

H28なかよし養正まつり

クリスマスリースのアサガオのつるや飾りの準備、本当にありがとうございました。「バランスを考えて、丁寧に丈夫に作るよ。」とやる気満々で活動しました。きっと今はお家のどこかに飾ってあると思います。。前期から心を込めて育てたアサガオがリースに大変身して、笑顔いっぱいでした。朝の会では、「あわてんぼうのサンタクロース」を元気いっぱい歌っています。

1年生 学年通信 12月16日号

毎日家族読書に取り組んでいただきありがとうございました。文字の多い本も読むことができるようになってきました。国語科では、今昔話の学習をしています。担任も日本の昔話や世界の童話を読み聞かせています。図書館で童話や昔話の本を持ち帰ることもあると思います。家族読書は終わりましたが、引き続き、ご家庭でも進んで本に親しんでください。よろしくお願いします。

1年生 学年通信 12月9日号