11月9日(水)に生活科見学に行きます。予定は、9:00学校出発→10:00動物園到着→グループ見学→昼食→東山タワー見学→13:50動物園出発→14:30頃学校到着→学年下校です。持ち物は、べんとう、すいとう、しきもの、お手ふき、ごみぶくろハンカチ、ティッシュ、あまぐ(かっぱやおりたたみがさ)ですので、よろしくお願いします。

1年生 学年通信 10月30日号

10月25日(火)の全校集会で演奏し、全校のみんなが真剣に聴いてくれたのも6年生にとっては励みになりました。1年生から感想と激励の手紙を見て、やる気いっぱいで音楽祭に向かうことができました。子ども達の演奏と歌声と、一生懸命な姿は、いいですね。心に響きました。11月12日(土)~11月18日(金)19時より、おりべチャンネルで「多治見市小学校音楽祭」が放送されます。

6年生 学年通信 10月28日号

季節の変わり目のせいか、体や心の不調を訴える子どもが増えてきました。特に、週の初めは保健室が混雑します。調子の悪い子どもからよくよく話を聞いてみると、週末に2日ともお出かけをして疲れたとか、夜11時頃まで夜更かしをして朝起きられず、朝ご飯を食べて来なかったという話を聞きました。体調を崩しやすい季節の変わり目です。早寝・早起き・朝ご飯で体調を整えたいものです。

校報 平野ヶ丘 第8号

2分の1成人式に向けてのご協力をありがとうございました。子どもたちは、生まれてからの10年を振り返る活動を行う中で、自分のことを、周りの人のことを考える時間をもちました。それらを言葉で表現することは難しいことでもありましたが、一生懸命考えました。そして、2分の1成人式では、『大事にしたい言葉』を紹介しながら今の自分の思いを伝えます。2分の1成人式が次の10年に向けてのよりよい一歩にできたらうれしいなと思います。

4年生 学年通信 10月28日号

10月30日の養正教育の日では、図画工作科「まどをひらいて」の学習をします。カッターナイフを使って、紙に窓を作ろうという学習です。初めてカッターナイフを使用するので、使い方から学習します。授業の最初には、保護者の方にも横についていただき練習する予定です。ご協力をお願いします。また、子ども達の手に合った使いやすいカッターナイフの準備もお願いします。

2年生 学年通信 10月25日号

来週10月30日(日)は養正教育の日(参観日)です。下記のような日程で行います。    12:55~13:15  掃   除
13:15~13:40  昼 休 み
13:45~14:30  第5校時(授業参観)
14:40       学年下校
14:40~16:00  講演会(体育館)                                    ※4年生の参観は、13:35より体育館で行います。                 ※授業の参観に評議員の方がまわられますのでお願いします。            ※お弁当の用意をお願いします。

授業内容は、下記のファイルからご覧ください。

授業内容について

10月30日(日)の授業でどんぐりごまを作ります。きりなどを使って、どんぐりに穴を開けますので、親子で一緒に作ると安全に学習することができます。ご協力、よろしくお願いします。作った後は、親子で どんぐりごま回しにもチャレンジする予定です。なお、このどんぐりごまは、保育園や幼稚園の子との交流会にも使用します。よろしくお願いします。

1年生 学年通信 10月21日号

後期の新しい組織を決めました。行事を中心に発揮した高学年らしい素晴らしい働きぶりや、仲間と共に創り上げる素晴らしさ、学習に向かう日々の努力など、前期に培った力を発揮してほしいと願います。ご家庭でもお子さんとお話しくださり、前期の良さを確かめ、後期に挑戦したいことなどを話題にしてほしいと思います。

5年生 学年通信 10月21日号

後期がスタートして1週間、どの子も新しい席や班で、新しい係活動に取り組んでいます。また、学習では前期に身につけた力をさらに伸ばし、仲間と共に学びを進めたり深めたりしていきます。前期最後に始まった漢字、たし算やひき算もどんどん難しくなります。今まで以上に集中力を高めて、基礎的な力を確実につけていきます。

1年生 学年通信 10月14日号