花の苗を育てるボランティアを募集したところ、20人以上の児童が応募してくれました。5・6年生に募集をした放送を聞いて、3年生4年生でも「ぜひやりたい」と声を上げる子が何人もいました。「1年生のために」「お世話になるお兄さん、お姉さんのために」「地震で困っている人のために」「地域のために」と、誰かのために活動した経験が、人を豊かに育てます。温かい思いやりとやる気にあふれた養正小学校です。
月別アーカイブ: 2016年4月
4月23日(土)は、お忙しい中、参観授業や学年懇談会、育友会総会に参加してくださりありがとうございました。4年生になって、はりきって学習する姿を見ていただけたでしょうか。懇談会には、たくさんの保護者の方に参加していただきました。今後とも保護者の方々と手を取り合って、お子さんが成長するよう指導していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
6年生がスタートして、1カ月が過ぎようとしています。この間に子どもたちが活躍した、たくさんの素晴らしい姿があります。最高学年として頑張る姿では次のようなことがあります。「1年生を迎える会」では、1年生と手をつないで入場する6年生は、ちょっと緊張しつつも、嬉しそうでした。その中で、劇で歯磨きの大切さを伝えました。休み時間に劇の練習を重ね、バイキンくん、子ども、歯ブラシマンが登場しました。歯ブラシマンがバイキンをやっつけ、子ども役や1年生に歯磨きの大切さを伝えることができ、全校の児童に大変、好評でした。「食事の後は、歯を磨こう!」の呼びかけもできました。委員会活動や通学班のリーダー、週番活動などで、最高学年としてみんなのために活躍をしています。
授業参観・育友会総会・懇談会ありがとうございました。3年生から学習が始まった書写の時間「毛筆『横画』」の様子を参観していただきました。どんな学習でも準備や片付けが大切です。まだ不慣れで、時間がかかりますが、根気よく指導をしていきたいと考えています。どんどん成長した作品が完成していくと思います。
「1年生を迎える会」が行われました。各学年の楽しい学校紹介の発表があり、1年生もにこにこ喜んで見たり、聞いたりすることができました。1年生のお礼の発表では、振り付けをしながら「ドキドキドン1年生」を、歌いました。心が温かくなる会で、これからの学校生活にますますやる気が沸いてきました。
昨日、1年生を迎える会を行いました。各学年が1年生に養正小学校の特徴について劇などを交えて伝えました。学校全体が一体になり、とても大きな仲間の輪ができたように思いました。
1年生を迎える会の様子は次の通りです。
今週は集団登校週間として、子どもたちが安全に登校できるように見守りをしています。この取り組みを始める前には、集団登校教室や通学班会を開いて、子どもたちの安全に対する理解と意識の高揚を図りました。みなさまのご協力を得て子どもたちが安全に登下校できていると思っています。これからもよろしくお願いします。
集団登校教室の様子は次の通りです。