2年生の生活も残すところ、一ヶ月となりました。先日は、授業参観ならびに懇談会にご出席くださりありがとうございました。授業の中では子どもたちの成長した姿をご覧いただけたと思います。また、保護者の皆様のご協力により、すてきなアルバムを作成することができました。ありがとうございました。
月別アーカイブ: 2015年2月
一日一日がとても早く過ぎ去ってしまいます。残すところ卒業式まで18日・修了式まで19日と、今年度も後わずかとなってまいりました。1月以降、保護者や地域の皆様方には、これまで資源回収やグラウンド・記念館の整備へのご協力、養正教育の日への積極的なご参加と、学校の教育活動に対してご理解ご支援賜りましたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
先週土曜日の授業参観と学級懇談会に参加していただき、ありがとうございました。1年生でできるようになったことを、少し緊張しながらも自信をもって発表する姿がほほえましく感じられました。また、道徳ノート「あいさつの取組について」のご記入、ありがとうございました。お子さんへの認めの言葉や家での様子などを書いていただき、私たち担任も、子どもたちの挨拶の様子を知ることができました。これからも、どこでもあいさつができる子どもを共に育てていけるようによろしくお願いします。
今月21日(土)の養正教育の日に粘土作品・版画作品を生活科室(1の2隣)・教室前廊下に展示します。粘土作品(台紙・名札含む)は、お帰りの時に、持ち帰りをお願いします。そのため、粘土作品をいれる袋を、当日、持参してください。この日は、給食がありませんので、弁当・水筒の準備をお願いします。
2月21日(土)の「養正教育の日」について詳しく連絡します。13:10~13:40 近接校対応調理場建設工事説明会(体育館) 13:50~14:35 授業参観 14:55~15:55 学級懇談会(4年1組教室・4年2組教室)を予定しています。参観していただく授業内容は次の通りです。4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間で学んだ福祉について体験活動のコーナーをつくり発表します。場所は、高齢者 (4年少人数教室)、点字 (4年1組教室)、手話( 4年2組教室)、アイマスク(科学の部屋)です。ぜひ、お越しください。
4年生 学年通信 2月5日号
今月21日(土)は養正教育の日です。当日、養正作品展を行っています。粘土作品はそのまま保護者の方がお持ち帰りいただきますよう、お願いいたします。魚の粘土は長さがありますので、紙袋か、大きめのスーパーの袋をご持参ください。また、当日は、子どもたちが総合的な学習の時間に学んだ「福祉」について発表をします。子どもたちが手話体験、白杖とアイマスク体験、点字体験、高齢者疑似体験の担当に分かれて発表します。是非、ご参観くださいますようお願い致します。
1月29日に行われた「なかよし養正まつり」に向けて、各クラスで遊びを考え、準備をしてきました。ルールや約束を考えるリーダー、自分の役割を精一杯果たそうとする姿、大きな声で分かりやすくルール説明する姿などがみられました。また、各教室の遊びを回る時には、中学年として高学年の指示を聞き、低学年の子には優しく声をかける姿も見られました。この児童会行事を通して、大きく成長することができました。
本日2月1日の日曜日に行われた第4回資源回収へご協力くださりありがとうございました。寒い中の作業で、本当にご迷惑をおかけ いたしました。無事に終了することができたのも、皆様のご協力のおかげだと感謝しております。この収益金は子どもたちのために使っていきます。本当にご協力いただきありがとうございました。