いよいよあと数日で今年も終わりです。4月に入学してから、子どもたちはずいぶん大きく成長しました。授業中にたくさん手を挙げられるようになった子、友だちとなかよく遊べるようになった子、係の仕事に一生懸命取り組んでいる子など、成長した姿に感心するばかりです。冬休みには、この1年を振りり、ご普段とは違った家族の時間を楽しめるとよいかと思います。来年も、ご協力よろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
年別アーカイブ: 2015年
冬休みは子どもたちにとっても、年末年始の行事があり、家族と過ごすことが多く、貴重な体験ができる休みでもあります。お忙しいとは思いますが、1年の成長を喜び、新年の抱負を家族でゆっくり語り合えるとよいと思います。おうちの仕事を一緒にすることで、家族と過ごす楽しさや喜びをじっくり味わってほしいと思っています。充実した冬休みを過ごし、1月に元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
夏休み明けからの子ども達の様子をふりかえってみると、仲間と協力する力が高まってきたように感じます。授業でも苦手なことにも挑戦していく気持ちが育ってきてると思います。。今後も、仲間と学ぶよさをたくさん味わって4年生に向かってレベルアップしていってほしいと考えています。
明日から冬休みが始まります。子どもたちが家族の一員として何か自分の仕事をもち、一家だんらんの中で新しい年に向かって、夢や希望がもてることを願っています。健康や安全に気をつけて過ごし、1月8日に38人全員が笑顔で登校するのを楽しみにしています。
夏休みが明けてからの4か月間は、5年生の子ども達にとってとても充実した日々でした。高学年として、責任をもって委員会の仕事に取り組み、全校のために働くことができました。明日から、冬休みが始まります。新年は、家族や親戚とゆっくり過ごし、1月からの学校生活が気持ちよくスタートできるようにしてほしいと思います。
明日からの冬休みは、小学校生活最後の冬休みです。家族の一員として仕事をし、家族や親戚の方々とたくさん話ができたらよいと思います。そして、正月明けには生活のリズムを取り戻し、 中学校進学を視野に入れて復習もできるとよいと思います。冬休み明けには、4教科の学力テストも計画していますので、着実に学習も進めてほしいと思います。
冬休み前に、歯みがきカレンダーをお配りします。年末・年始は生活リズムがくずれやすいですが、毎日3回歯みがきができるよう習慣づけていただきたいです。お忙しい時期ですが、声掛けや見届けをお願いします。
まもなく平成27年が終わり、新しい年を迎えます。この1年で付けてきた力を利用して、新しい年に向かって小惑星探査機やぶさ2のようにスイングバイしていってほしいと思います。冬休みは、この1年の勢いをつかって再加速させたり、軌道修正するよい機会になると思います。
家族読書へのご協力ありがとうございました。さて、『冬休みのくらし』というプリントをもとに、家でどんな冬休みにしたいかを話題にして頂き、『ふゆ休みのめあて』と『お手つだい大さくせん(お手伝いすること)』の確認をお願いします。そのプリントの提出を12月21日(月)にお願いします。よろしくお願いします。
お忙しい中、個人懇談に来て頂きありがとうございました。冬休みまでに、学校に置いてある学習に使うもの(鍵盤ハーモニカ・道具箱・防災頭巾)を持ち帰ります。お道具箱が入る袋を持たせていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。