12月3日(水)より個人懇談を5日間行います。有意義な懇談となりますよう、ご協力よろしくお願いします。また、学力や体力の向上を図っていく上において、基本的な生活習慣の確立は大変重要なことであると捉えています。ご家庭でも今一度、基本的な生活習慣や学習習慣の確認をお願い致します。
月別アーカイブ: 2014年11月
来週12月3日から個人懇談会が始まります。限られた時間ですが、よろしくお願いいたします。再来週の図工の時間にリース作りをします。家にあるリボン、あめの包み紙、マカロニ、わたやモールなどおうちにある物を利用できるいいと思います。この週末に、材料探しをしていただけるとありがたいです。また、木工用ボンドがありましたら、持たせてください。お願い致します。
来週より個人懇談が始まります。お子さんの家での様子、学校での様子を交流し、これからのお子さんの成長にいかしていきたいと思います。よろしくお願い致します。また、お帰りの際は、図工の作品コロコロガーレを持ち帰っていただけるようお願い致します。
現在は歌声集会に向けて、合唱曲「すてきな自分と出会う道」の練習も頑張っています。来週からは、いよいよ12月がスタートします。これまでに学習してきた内容がきちんと身に付くように、毎日の学習を大切にしていきます。委員会や係活動にも進んで取り組み、全校や学級のために力を発揮できるように支えます。また、冬休みの過ごし方について考え、計画を立てますので、ご家庭でもご協力ください。
おはなしノートのご家庭での見届け、ありがとうございます。特別なことがなくても、家庭でのちょっとした出来事など、順序よく話を書く練習が出来ればいいなと思います。この積み重ねが、学力の向上につながります。引き続き、よろしくお願いします。
11月20日(木)に東山動物園へ見学に行きます。お弁当や水筒の用意をお願いします。当日は大型バスで移動します。車酔い等で、配慮が必要な場合は事前にお知らせください。酔い止めが必要なお子さんは、朝、飲ませてから、登校させてください。また、夏休み前に持ち帰ったアサガオを使って12月に、リース作りを行います。準備ができましたら、学校で保管しやすいよう、名前を書いた袋に入れてください。
1年生 学年通信 11月14日号
本日9日の日曜日に行われた第3回資源回収へご協力くださりありがとうございました。今回は不安定な天候の中で行われ、本当にご心配をおかけいたしました。無事に終了することができました。この収益金は子どもたちのために使っていきます。本当にご協力いただきありがとうございました。
11月14日(金)は多治見市の授業研究会があり、1年2組の生活科の研究授業が行われます。そのため、1年2組は、5時間授業で、3時10分に学級下校になります。1年1組は1時25分に集団下校します。よろしくお願いします。また、ひらがな・カタカナ・漢字の学習ノート、計算ドリルノート、お話ノートなどよくご家庭で見てくださりありがとうござます。
11月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。一日のうちの寒暖差が激しいと、風邪をひきやすくなります。手洗い、うがい、服装での温度調節等でかぜを予防しましょう。