子ども達の様子をふりかえってみると、仲間と協力する力が高まってきたように感じます。声を掛け合いながら互いを高めようとする姿をみることができました。また、授業でも、苦手なことにも挑戦していく気持ちが育ってきています。今後も、仲間と学ぶよさをたくさん味わって4年生に向かってレベルアップしていって欲しいと考えています。そのためにも、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
年別アーカイブ: 2014年
冬休みには、子どもたちが家族の一員としてお手伝いを行い、一家だんらんの中で新しい年に向かって、夢や希望がもてることを願っています。健康や安全に気をつけて過ごし、1月8日に55人全員が笑顔で登校するのを楽しみにしています。
4月より今まで、保護者の皆様方には、学校の教育を理解して、ご協力していただきありがとうございました。ところで、冬休みは、家族とともに過ごすことがしやすい時です。子どもの頑張りをおおいに認め、できたことを誉めたり、子どもとともに物事を行ったりできるとよいと思っています。よろしくお願いします。また、岐阜県学習状況調査が1月14日(水)に4・5年生を対象に実施されます。調査は、「ペーパーテスト(国語・社会・算数・理科)」と「質問紙調査」で行われます。範囲は、各学年とも12月までに学習したところとなっています。
明日から12日間の冬休みがスタートします。12月中は、大掃除の手伝いなど家族の一員として力を発揮したり、宿題をしたりできるとよいと思います。新年は、家族や親戚とゆっくり過ごせるとよいと思います。お正月が過ぎたら、持ち物の確認をして、学習を気持ちよくスタートできるようにしたいと思います。
今年も残すところ5日となりました。冬休みは、ご家庭で家族の方と過ごしたり、久しぶりに会う方々と時間を過ごしたりできる楽しみな時期でもあります。是非とも有意義な時を過ごさせていただきたいと思います。子どもの成長や自立のためには、「子どもにやらせる」ことはとても大切です。その後の「見とどけをする」ということの方がもっと大切です。できたことを褒めることで、子どもたちのやる気や元気が、ぐんぐん伸びていきます。充実した冬休みを過ごし、1月に元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
学習用具を持ち帰りました。道具箱の中身等の記名や補充をお願いします。 また、帽子のゴムがのびていたり、シューズのサイズの合わない子がいたりします。確認していただけるとありがたいです。フエルトペンは1月からも学校で使用しますので、1月8日に学校に持たせてください。また、なわとびカードでは、1年生は、10,9級が合格できるとよいと思います。個人差もありますので、できる範囲で取り組ませてください。また、この1年間で、できるようになったことを家族で話していただけると、1月からの学校生活の励みになると思います。来年も、ご協力よろしくお願いします。
明後日から冬休みがスタートします。12月中は、家庭科「片付けよう 身の回り」の学習を生かしながら、大掃除の手伝いなどを一緒にして、家族の一員としての役割を果たすことができるとよいと思います。新年は、家族や親戚とゆっくり過ごし、1月からの学校生活が気持ちよくスタートできることをのぞんでいます。
図書館祭りでは、「お話の本を借りて読もう」というめあてで、毎日本を楽しむ姿が見られました。目当て達成のパズルも完成し、喜んでいます。これからも、色々な本に親しむことができるとよいと思います。家族読書のご協力もありがとうございました。冬休みの宿題を12月22日(月)に持ち帰る予定です。ご確認をよろしくお願いします。
先日は、お忙しい中、個人懇談に来て頂きありがとうございました。冬休みまでに、鍵盤ハーモニカ・お道具箱・防災頭巾など学校に置いてものを持ち帰ります。お道具箱が入る袋を持たせていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
子どもたちが楽しみにしていた収穫祭をよい形で終えることができました。お忙しい中、参加してくださった保護者のみなさま、おいものおやつ作りをしてくださった役員のみなさま、ご協力ありがとうございました。また、図工の「ひかりのプレゼント」の学習でセロハンテープを使います。学校の方でも準備しますが、個々にあった方が学習しやすいので、お子さんと相談して22日までに持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。