4年生からクラブ活動が始まります。3年生は、4~6年生が一生懸命に取り組む姿を見て、来年度からのクラブ活動がより楽しみになった様子でした。 😀

1年生が「国語」の研究授業を公開しました。ペアで「これは何でしょう」クイズを作りました。クイズの作り方を理解し、ペアで協力してクイズを作りました。他のペアにクイズの問題が知られないように、頭を寄せ合い仲良く相談する姿があちらこちらで見られました。仲間と学びあう姿が素敵です。1年間の成長ぶりを嬉しく思いました。

 

5年生が4年生を授業に招待しました。5年生は、私語をせずに真剣に授業に臨む姿や、進んで発表しようとする姿、プリントに考えをびっしりと書く姿などを4年生に見せました。4年生は5年生の授業の様子を食い入るように参観しました。この参観を生かし、4年生は自分たちの授業態度を改善していきます。今度は4年生の授業を5年生が参観する予定です。

今年度最後のPTAのベルマークボランティア活動がありました。お忙しい中、時間を作って下さりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

放送委員の企画「6年生へのインタビュー」を昼の放送で行っています。毎日、2~3名の6年生が放送委員のインタビューに応えています。インタビュー内容は①「6年間で一番楽しかったこと」②「中学校で頑張りたいこと」③「1~5年生に引き継ぎたいこと」の3つです。インタビューに答える6年生はドキドキ!放送を聞いているみんなはワクワクしています。

4年生が5年生から学ぶ取組をしました。5年生は、この1年間自分たちが身につけたことや体験したことを4年生に向けて分かりやすく話しました。特に大切にしている①私語なし授業②全員挙手③書く・話す・聞くの姿勢については、「今週の金曜日にぼくたちの授業を見に来て下さい。」と、4年生を招待しました。4年生は5年生の話をもとに学級で話し合い、まずは「私語なし授業」に取り組むことにしました。5年生のみなさん、ありがとう!4年生のみなさん、頑張って下さい。

3年1組が研究授業を公開しました。公開したのは「国語・もちもちの木」の授業です。子どもたちは登場人物の気持ちが分かる箇所を見つけては、プリントに書き出しました。さらに、プリントに書いたことをもとに、全員の子が発表をしました。仲間の考えを良く聴いて、自分の考えに取り入れて発言する子もいました。黒板は、子どもたちの意見でいっぱいになりました。1年間の成長がうかがえて嬉しく思いました。

今週より、4年生の算数の授業に教務主任が加わり、3コースに分けて行っています。2コースに分けていた時と比べて、よりきめ細やかな指導を行うことができています。落ち着いて学習に向かう姿勢を身につけさせ、自信をもって5年生に進級させたいと願っています。

😛 担任が指導

🙂 教務主任が指導

😀 少人数担当が指導

 

休日明けの月曜日は子どもたちにエンジンがかかるまでの時間がかかります。動きのある活動を学習に取り入れたり、興味のある学習内容にしたりと、教員は子どもたちの学習意欲を喚起する工夫をします。

 

😛 ひまわり:学級の仲間と関わりながら学んでいます。笑顔が素敵です。

🙂 1年生:授業参観の「きらきら発表会」の振り返りをしました。発表会で見つけた仲間の良さをメッセージカードに書いて届けました。

😉 2年生:国語で「主語」と「述語」の学習です。教科書の絵から文を作りました。発表の手がたくさん挙がります。

😀 3年1組:「国語」の学習です。意味のわからない言葉を国語辞典で調べています。辞典を引くのが上手になってきました。

😯 3年2組:「国語」ことわざの学習です。ことわざカルタをしながら覚えています。笑顔があふれます。

😛 4年生:「理科」温度計を使い、理科室の気温を調べました。各グループの実験結果をもとにみんなで考えます。

😀 5年生:「6年生を送る会」の準備をしています。最高学年に一日一日と近づいていく5年生です。

😛 6年生:「体育」で短縄の学習が始まりました。縄跳びカードが進級するように頑張ります。

 

第3回青少年まちづくり市民会議役員会が行われ、本校の子どもスタッフも参加しました。一人ずつ意見や感想を話す場面では、大人の前でも自分の考えを堂々と発表しました。今年度、子どもスタッフとして参加した12名のみなさん、ご苦労様でした。来年度も多くの子どもスタッフが、地域のために、地域のみなさんと共に活躍する姿を楽しみにしています。