11月29日(火)、3年生は、社会科「店で働く人」の授業の一環でバロー南店へ見学に行きました。店の中はもちろん、店の裏側まで見せていただき、みんな興味津々で教えてもらったことを細かくメモをしていました。上手に見学できました。

 

11月28日に毛筆学習の支援のため,脇之島町在住の東山順次様と山崎順一様に、4~6年生の各学級のご指導に入っていただきました。お手本をさらさらっと書いて下さる様子を書画カメラで撮影し,液晶プロジェクターで拡大して見せていただきました。その後,「ここをもっと長く」「ここをしっかり押さえて」などと一人一人丁寧にご指導して下さいました。

img_2055 img_2058 img_3022 img_3033 img_3036

 

 

 

 

1,6年生が合同体育をしました。1年生と6年生がペアになり、持久走をしました。1年生が走る時は6年生が応援をしながらタイムを記録しました。また、6年生が走る時は1年生が大きな声で応援しました。お互いの声援を励みにして、それぞれのベストタイムに挑戦しました。

😀 「持久走記録会」は、12月1日(木)に実施します。

 

まちづくり市民会議主催の「凧作り教室」が脇之島公民館で行われ、本校児童と保護者の希望者が参加しました。墨や顔料を使い、本格的な和凧作りに挑戦しました。凧作りの先生に教えていただきながら、親子で協力して楽しく作りました。色鮮やかな凧の完成に、みんな笑顔になりました。

「逃走中 in  脇小」が開催され、児童・保護者・職員を合わせて170名を越える参加者がありました。子どもたちがハンターから逃げながらミッションをクリアしていくというTVでもお馴染みのゲームを、脇小PTA本部役員が親子で楽しめるようにアレンジしました。いつもはお母さんに任せることの多いPTA活動ですが、今日はお父さんハンターも大活躍でした。脇小みんなが一つの家族のようになり、大人も子どももわいわいと本気になって遊びました。みんなの笑顔がはじけました。

 

今日の清掃活動の様子です。脇小は「なかよし班」という縦割りのグループで清掃活動をしています。以前は1000人以上いた校舎を今は200人程で掃除をするため、なが~い廊下も少ない人数で黙々と拭きます。低学年の子も大事な役割を任されます。職員も一緒に汗を流しています。

🙂 みんなで廊下に並び、リーダーの司会で掃除の振り返りをします。リーダーは最後に担当職員へ報告します。

〇脇之島小学校PTAプレゼンツ・・・ 子どもとおやで、いっしょにワイワイあそぼっ!プロジェクト

明日の「逃走中」は予定通り開催します。9時までに学校グランドに集合です。

運動ができる靴や服装で来て下さい。タオルや水筒は各自で用意して下さい。

😛 子どもも大人も一緒に楽しみましょう!

 

img053

国際子ども図書館より、大人気の「世界を知るセット」55冊をお借りしています。ホワイトスペースの中から持ち出すことはできませんが、その中で約束を守って楽しく本に触れています。公開初日には低学年の子を中心にたくさんの子が来てくれました。高学年の子も読みに来ています。12月5日までと短い期間ではありますが、雨の日などにのびのびと読みに来てくれたらと思っています。また、同時に「読書郵便」にも挑戦しています。次にこのシリーズを借りる学校へ届き、本の紹介が学校を越えて広まっていくというものです。すでに20名ほど書いてくれる子がいました。

体育委員会企画・運営の「全校遊び」があり、昼休みに全員が運動場に出てドッジボールを楽しみました。全校を縦割り班ごとの6チームに分け、3コートで同時に試合をしました。低学年でも高学年の投げる球から必死で逃げたり、果敢にキャッチしたりしました。汗をかきながら力一杯遊びました。