多治見市教育委員会の学校訪問があり、全学級で授業を公開しました。子どもたちの「話の聞き方」が良くなってきたことを褒めていただき、これまでの取り組みの成果を感じました。また、子どもたちや教師の「笑顔」が良いという講評もいただきました。鉛筆の正しい持ち方、下敷きを敷く習慣といった基本的な学習姿勢についての課題も教えていただきました。課題点は家庭の協力も得ながら、改善していきます。

5年生の研究授業がありました。国語の「大造じいさんとガン」の授業です。

大造じいさんのガンに対する思いを読み取りました。プリントいっぱいに自分の考えを書くことができました。挙手をする姿もたくさんみられ、最後には、仲間の意見をもとに自分の考えをさらに深めることができました。

 

「多治見市小学校音楽祭」が行われ、本校からは4年生が参加しました。二部合唱「エール」と合奏「茶色の小びん」を披露しました。明るい歌声と、ジャズ風にアレンジした軽快なリズムで会場からも手拍子の応援がありました。みごとにトップバッターを務めました。

朝運動で、持久走に取り組みが始まりました。低・中・高学年と学年に応じた距離を設定して、自分のペースで5分間走りました。「4周走ったよ!」「久しぶりに走って疲れた~!」と、朝から気持ちの良い汗を流しました。持久走運動は12月1日の「持久走大会」まで行います。

先日、田口福寿会より、本校に412冊(50万円相当)の図書を寄付していただきました。今日の全校朝会で校長から全校児童に正式に紹介しました。

新書は図書室の「田口文庫」と名付けたコーナーに置かれ、すでに多くの子どもたちが手に取り、喜んで読んでいます。読書好きな子が増えるきっかけを与えていただきました。「田口福寿会さま、ありがとうございました。」

PTAボランティア、地域ボランティアの皆様のおかげで、今年度もたくさんの備品を購入させていただいています。

今日の全校朝会では、「傘立て」の贈呈式を行いました。PTA会長さんからの「大事に使ってください。」という言葉とともに、真新しい傘立てをいただきました。お世話になっているPTAボランティア、地域ボランティアの皆さんに、みんなでお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。大切に使います。

明日の「多治見市小学校音楽会」を控え、全校朝会で4年生が合唱と演奏を披露しました。4年生の自慢の歌声や楽器の音色が体育館に響きました。明日の健闘を祈り、全校児童が拍手を贈りました。「4年生の皆さん!頑張って!」

🙂 4年生の出演は、午後の部のトップ!です。応援、お願いします。

明治村へ行ってきました。

明治時代の乗り物や建物を見たり、触ったりして現代との違いを感じることができました。

本日、2年生が校外学修で名古屋港水族館へ行ってきました。寒い中でしたが、子どもたちはイルカショーに夢中になっていました。約束を守って、楽しく見学ができました。

「わきのしま児童センターまつり」が開催されました。一輪車クラブの子どもたちが華麗な演技を披露してオープニングを盛り上げました。子どもたちは、元気にお客さんを呼び込み、お店屋さんとしても活躍しました。また、お客さんとしてもたくさんの子どもたちが児童センターに来て、まつりを楽しみました。

隣接した脇之島公民館で行われている「マイタウンフェスティバル」では、子どもたちの作品が展示され、地域の方にも見ていただいています。