南ヶ丘中学校で道徳の授業研究会がありました。本校職員も南ヶ丘中学校に行き、中学校の道徳について学んだり、本校卒業生が中学校で頑張っている様子を参観したりしました。このように、南ヶ丘中学校区では、小学校と中学校の連携を大切にしています。

さわやかな秋晴れの空の下、昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場に出て元気に遊びました。ドッジボール、鬼ごっこ、地面にお絵かき、上級生に遊んでもらっている低学年の子もいます。みんな笑顔です!職員もできる限り一緒に遊び、子どもたちと交流を深めています。

😀 音楽が流れると昼休みは終わりです。ダッシュで掃除場所に向かいます。

 

4年生が砂防教室と三の倉センター見学に出かけました。砂防教室では土砂災害の危険性と予防について学びました。三の倉センターでは、ゴミ処理の過程について学びました。積極的に質問をしたり、たくさんメモをしたりする意欲的な姿が見られました。

 

今日の授業の様子です。一人ずつ定着状況を確認したり、動きを取り入れたり、タブレットを活用したり、複数の教師で教えたり、グループで学習したり・・・と、様々な方法で、子どもたちが授業に集中できるように工夫しています。

 

😀 雨天のため運動会当日できなかったテントや机・イスの後片付けを、5,6年生がしました。男子はたくさんのイスや机を手際よく軽トラックに積み込みました。女子は机やイスについた土を丁寧に拭き、片付けました。さすが!5,6年生という素晴らしい動きでした。

 

😛  運動会が終わり、一段落です。落ち着いて学習に取り組む姿がみられました。1年生は、漢字ノートの使い方の学習。2年生は、算数の復習問題。4年生は、校外学習の計画を立てていました。

 

雨のため延期していた応援団の解団式を行いました。応援リーダーが運動会を終えた今の気持ちを団員に伝えました。団員からは温かい拍手が贈られました。

競技の部の優勝は赤組でした。応援の部は「パワフル賞 白組」「チームワーク賞 赤組」でした。子どもたちは、スローガン通り「力一杯最後までやりぬき」ました。早朝より、温かい応援ありがとうございました。

赤白1点差で午後の部に突入!白熱した大接戦を繰り広げました。5,6年生の表現は「さすが!」と、会場をうならせました。

4,5,6年生の子どもたちがそれぞれの係で大活躍!運動会を成功に導きました。

脇小運動会、午前の部の様子です。子どもたちの力一杯の演技や競技が運動会を盛り上げました。地域の方との玉入れ、親子で行った大玉運び、みんなの笑顔がはじけました。