4年生は来週の合同体育で3年生に運動会の演技種目の「ソーラン」を教えます。今日の体育では、4年生だけでDVDを見ながら練習をしました。3年生のお手本になれるように、動きを確認しながら熱心に練習をしました。さすが、4年生です。
月別アーカイブ: 2016年8月
1,2年生は体育の授業で運動会で発表する演技の練習をしました。今日は、基本の動きや決めのポーズを覚えました。実際に曲に合わせて踊りました。
😉 テーマは「リオ オリンピック」!ボルトのポーズがかっこいい!です。
🙂 音楽に合わせて、ぴょんぴょんジャンプ!楽しそうです。
😀 真剣に話を聞く姿勢から、子どもたちのやる気が伝わってきます。
4人の新しい仲間を迎え「夏休み明け集会」を行いました。職員が「話のよい聞き方」を劇で紹介しました。休み明けにもかかわらず、けじめをつけた態度で集会に参加する子がたくさんいて、感心しました。
🙂 授業や休み時間、集団下校の様子です。応援リーダーは、休み時間にも作戦会議です。トイレのスリッパはそろっていて気持ちがよいです。
一日、よく頑張りました。明日も元気に子どもたちが来るのを待っています!
夏休みも今週で終わり、来週からいよいよ子どもたちとの学校生活が始まります。元気な子どもたちに会えるのを職員みんな楽しみにしています。
😀 中庭のヘチマやリュウキュウアサガオが大きく生長しました。子どもたちも一回り成長したことでしょう。
😆 児童玄関前や校舎周りを整備していただきました。安全に、そして美しくなりました。
😛 生徒指導主事が子どもたちが安全に歩行できるようにと、廊下や階段に中央線を引きました。
今日は、夏休みの作品の事前搬入日でした。力作が並んでいます。作品展が楽しみです。
「子どもたちが気持ちよく使えるように」と、今日は職員全員で児童用トイレの掃除をしました。尿石が取れるまで何度も便器を磨き、ぴかぴかのトイレにしました。
いよいよ夏休み終盤。職員は夏休み明けに向けて、準備にも気合いが入ります。今日は「体育実技研修」と「タブレット研修」をしました。
😀 「ネット型ゲーム」の実技研修を実際に体験して学びました。
🙂 児童用パソコンがタブレットになりました。操作方法や効果的な使用方法について、講師を招き、学習しました。
夏休み中、職員は各種研修会に参加して学びの幅を広げました。今日は校内研修会を行い、各自が学んできたことをみんなで交流しました。
中庭のメダカ池を有効に活用するために、土岐川観察館に依頼してメダカ池の水質調査をしました。「多治見メダカ」の飼育に適していることが分かり、土岐川観察館から「多治見メダカ」をいただきました。今まで生き物が居なくて寂しかったメダカ池に今では元気に「多治見メダカ」が泳いでいます。今後は、子どもたちが生態や環境について学び、大事に世話をしていきます。
応用教育研究所の鈴木主事を講師に、QU研修を実施しました。5,6年生の児童が6月に行ったQUアンケートの結果を、今後の学級づくりや子どもたちの支援に活かす方法について学びました。5,6年生の担任は学級の子どもたち一人一人の顔を思い浮かべながら、熱心に研修に臨みました。