1年生が大切に育てているアサガオが開花し始めました。「何個咲いたかな?」「何色の花かな?」わくわくしながら登校し、アサガオの世話をする1年生の姿が見られます。
😀 2年生のミニトマトの実が色づき始めました。
😛 3年生のホウセンカは満開です。
1年生が大切に育てているアサガオが開花し始めました。「何個咲いたかな?」「何色の花かな?」わくわくしながら登校し、アサガオの世話をする1年生の姿が見られます。
😀 2年生のミニトマトの実が色づき始めました。
😛 3年生のホウセンカは満開です。
2年生が全校研究会で、国語の授業を公開しました。授業では「マグロに仲間を飲み込まれてしまい、ひとりぼっちになったスイミーの気持ち」を考えました。意欲的に授業に参加し進んで考えを発表する姿を、指導主事の先生にもほめていただきました。
放課後、さらに子供たちに力をつけるために職員は研究会を行いました。
4年生が、地域の方を学校に招いて交流をしました。始めに体育館で、4年生が合唱や合奏を披露したり、グループに分かれてトランプや将棋、手作りおもちゃなどで遊んだりしました。その後、教室で一緒に給食を食べました。教室のあちらこちらから楽しい会話や笑い声が聞かれました。子供たちのめあて「地域の方々の思い出に残るぐらい、笑顔いっぱいの会にしよう。」が達成できました。ありがとうございました。これからも、地域のみなさんとのふれあいを大切にしていきます。
今日の昼休みは「なかよし遊び」でした。「なかよし遊び」とは、縦割りのグループで遊ぶことを通して、関わりを学んだり体力を向上させたりする活動です。なかよし遊びの日は思い切り活動できるように、掃除もありません。子供たちは「ドッジボール」「鬼ごっこ」「しっぽとり」など、仲良く元気いっぱいに楽しみました。
授業参観日でした。4月からの3ヶ月間で成長した姿を、見ていただきました。
子供たちも、はりきって授業に臨みました。参観、ありがとうございました。
🙂 学級懇談会にも、多くの方が参加してくださり、熱心に話し合いました。保護者同士、そして学校と保護者のみなさんのつながりをこれからも大切にしていきます。
明日は「授業参観・学級(学年)懇談会」を行います。3年生の教室では、明日に備えて、脇之島探検の発表練習をしていました。6年生の教室では、修学旅行新聞を書いたり、写真の掲示物を作ったりしていました。
明日は、多くの保護者の皆様に来ていただき、子供たちの頑張りや成長を見つけていただけると嬉しいです。
2年生が図工で造形遊びをしました。新聞紙をちぎったり、ねじったり、穴を開けたりした物をひもに付け、「ジャングル」を作りました。頭も身体も精一杯使って、表現活動を楽しみました。
読書週間も24日までとなりました。この2週間、子供たちは毎朝読書で一日をスタートさせて、本に親しんでいます。
今朝は「きらきらホワイト」のみなさんが、各学級で読み語りをしてくださいました。読み語りを夢中で聞く子供たちの目は、輝いています。
😀 地域の図書ボランティアの方が、図書室の壁面に季節の掲示物を作ってくださいました。かわいいい掲示物に子供たちも大喜びです。 😉
脇之島小学校では、ボールゲーム・卓球・バレーボール・バドミントン・手芸・読書の6つのクラブ活動を行っています。自分の興味があることに取り組むことができる「クラブ活動」の時間は、子供たちの大好きな時間です。