冬休み2日目の学校です。ベランダでは、グリーンカーテンにからみついたリュウキュウアサガオのツルをきれいに取り払い、網の巻き上げ作業です。職員室では、1月の書き初め展の準備をしています。
冬休み2日目の学校です。ベランダでは、グリーンカーテンにからみついたリュウキュウアサガオのツルをきれいに取り払い、網の巻き上げ作業です。職員室では、1月の書き初め展の準備をしています。
☃今日から「冬休み」です。子どもたちはいませんが・・・。
😀 図工主任が子どもたちの陶芸作品を学校にあるガス窯に入れて焼く作業をしました。一つ一つ壊れないように確認しながら、丁寧に窯に並べます。8時間かけて、じっくり火を入れます。窯から出すのは明日です。完成が楽しみです。
🙄 体育館ではワックス塗りをしています。「ワックスがはげて子どもたちが運動しにくい。」という職員からの声に応えての作業です。これで、ワックスがかかったぴかぴかの体育館で活動することがでるようになりました。
明日から冬休みです。「冬休み前集会」を行い、後期の前半を振り返りました。校長講話は、全校のみんなで育てた「思いやりの木」についてでした。5本もの木を育てたことをみんなで喜びました。生徒指導主事は「冬休みの安全なくらし」について話しました。市民美術展の表彰も行いました。
🙂 「良いお年を~!」笑顔で下校しました。
6年生が国語で学習したことを生かして、名作絵画の紹介文を書きました。「脇っ子美術館」と称して、全校児童に公開しています。それぞれの作品の良さについて、評価した文が書いてあり、見どころたっぷりです。
地域の人形劇ボランティアグループ「ホワイト ママズ アクトレス」の皆さんによるクリスマス公演がありました。この特別公演も8年目!年に1度のこの日を心待ちにしている子がたくさんいます。今年は「ペツェッティーノ」というレオ=レオニの作品でした。子どもたちは、ペツェッティーノになりきって自分を探す冒険旅行をしました。心に響く演技に引き込まれ、感想タイムではたくさんの手が挙がりました。
2年生が生活科の学習で作った「おもちゃ屋さん」に、1年生を招待しました。2年生は「1年生に楽しんでもらおう!」をめあてに、優しく遊び方を教えました。1年生は楽しく遊びながら2年生のおもちゃの工夫を見つけました。
今日は、なかよし遊びがありました。なかよし班ごとに、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたりしました。笑顔いっぱいです 😀
🙂 高学年のリーダーのみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
小学校の1時間の授業時間は45分間です。興味が持続するように、子どもたちの実態や発達段階に合わせて、動きのある活動を取り入れるように学習過程を工夫しています。
🙂 月に2日、中部大学の「学習ボランティア」が来ています。子どもに寄り添いながら、支援活動を行います。子どもたちにも人気です。(※1年生の生活科の写真参照)
冬休みまで、1週間余りとなりました。学習もまとめの時期です。本日の授業の様子を紹介します。
🙂 仲間と学び合う活動を大切にしています。
😛 6年生は「卒業製作」に取りかかり始めました。
きらきらホワイトの有志のみなさんがクリスマスの飾りを学校に提供してくださいました。1階通路と多目的室前がクリスマスオーナメントで飾られ、いつもの廊下が素敵な空間に変身しました。子どもたちが笑顔になりました。ありがとうございました。
😀 12月22日の「読み語り人形劇」も、楽しみにしています。