朝活動は、2月3日から始まる図書館祭りについての説明でした。体育館に入場の時から、代表委員が、校内あいさつ運動の取り組みとして、元気な声での挨拶をして迎えました。始めに、全校で、「Tomorrow」を合唱しました。次に、図書委員会による図書館祭りの説明でした。
取り組みは二つあります。一つ目は、期間中に読書することによって完成させるパズルです。二つ目は、相手におすすめの本を紹介する読書郵便です。
全校で、図書館祭りを楽しみにしています。
朝活動は、2月3日から始まる図書館祭りについての説明でした。体育館に入場の時から、代表委員が、校内あいさつ運動の取り組みとして、元気な声での挨拶をして迎えました。始めに、全校で、「Tomorrow」を合唱しました。次に、図書委員会による図書館祭りの説明でした。
取り組みは二つあります。一つ目は、期間中に読書することによって完成させるパズルです。二つ目は、相手におすすめの本を紹介する読書郵便です。
全校で、図書館祭りを楽しみにしています。
7月18日の朝の集会で、、運動会の結団式を行いました。運動会の赤白を決めました。9月21日の運動会に向けて、頑張っていきます。
朝活動は、「1年生を迎える会」でした。6年生が、1年生の手を引いて入場してきて会が始まりました。校歌や「スマイル」を歌ったり、2年生が1年生へ、歓迎のペンダントをかけたりして、ほほえましい会でした。
6年生を送る会がありました。計画・準備・企画・運営を5年生が中心となって行いました。昼休みに、なかよし班で、感謝を伝える会がありました。1年生からペンダント、4年生から色紙の贈り物がありました。6年生がペンダントを首にかけて、なかよし班で遊びました。そのあと、第5校時に体育館で、6年生を送る会がありました。各学年の出し物・6年生から5年生へリーダーの引き継ぎ・全校での合唱などがありました。参観されていた学校運営協議会の皆さんから「素晴らしい会だった。感動した。」という感想をいただきました。
図書館祭りの真っ最中です。子どもたちは、図書委員が考えた「ビンゴカード」に挑戦しています。ビンゴが達成するように、いろいろな分類の本を読んでいます。本を借りる子で図書室は大賑わい、図書委員は大活躍です。
写真は、昨日と今日の図書室(低・高)の様子です。
2・3校時に、児童会行事「なかよしワークショップ」がありました。なかよし班で、自分たちで考えた遊びで、全校の子たちに遊んでもらいました。前半・後半で遊ぶ班と招待する班に分かれて取り組みました。リーダーの6年生の指示のもと、やり方の説明する子、得点を計算する子など自分の役割を果たしました。少しでもお客さんに喜んでもらえるように様々な工夫が見られました。
全校で、楽しい時間を過ごしました。
児童会行事「なかよしワークショップ」のお試し会をしました。「宝探し」「クイズ」「割り箸鉄砲」などのお店屋さん役とお客さん役に分かれて、シュミレーションをしました。6年生のリーダーが中心になって、仲良く活動しました。
後期のなかよし班の顔合わせ会をしました。6年生のリーダーが中心となって会を進行しました。自己紹介をしたり、掃除分担の確認をしたりしました。仲良くなるためにゲームをするグループもありました。このメンバーで後期の活動をしていきます。
朝の活動は、集会でした。始めに各委員会の委員長から前期の活動の振り返りがありました。次に、児童会活動として取り組んできた「伝統のあいさつスペシャリストで賞」の表彰がありました。相手を見て、自分から進んで、大きな声であいさつをした皆さんの表彰です。
スペシャリストの皆さんをお手本にして、あいさつの輪が、さらに広がっていくといいです。
全校児童の集会の参加の姿勢ですが、職員からも、「みんな落ちついて話を聞けるね。」「すごく成長が感じられる姿ですね。」という声が上がるほど集中して話を聞く姿でした。
今日から大掃除週間です。環境委員会が集会で「大掃除週間のめあて」を発表しました。ほうきやぞうきんの使い方などについても、クイズを交えながら、分かりやすく伝えました。
教務主任からは「7月の目当て」について、生徒指導主事からは「公園の美化」についての話がありました。