コロナウイルス感染予防のため、教室で、修了式を行いました。校長の話など集中して聞いていました。そのあと、各教室で、通知票を受け取ったり、荷物の整頓をしたりしました。最後に、通学班の集合場所で、離任していく教職員の紹介があり、話を聞きました。いろいろとお世話になりました。

コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小して、卒業式を行いました。卒業生・穂御者1名・教職員・市教育委員会が、参加しました。臨時休業日で、久しぶりの学校でした。練習もほとんどできませんでしたが、卒業生は、堂々とした態度で厳かな雰囲気の中、卒業式を行われました。 卒業生 幸多かれ

6年生は、セレクト給食の日でした。事前に、栄養バランスなどについて学習して、自分でメニューを決めました。その決めておいたメニューで給食をいただきました。調理場からも多くの職員の方に来ていただき、その準備をしていただきました。

自分で選んだ献立は、一段とおいしくいただくことができました。多くの職員も一緒にいただきました。

朝活動で、大縄記録会を行いました。今までの取り組みの成果を発揮して、自分たちの最高記録を目指して、なかまの応援を受けながら、頑張りました。多くのグループで最高記録を出すことができました。

この記録は、「チャレンジ スポーツ in  ぎふ 8の字跳びⅡ」のルールにのっとって行われました。「チャレンジ スポーツ in  ぎふ」のホームページをご覧になると、県内の他の学校との比較(ランキング)がわかります。本校も本日までの取り組みをふまえて登録します。

 

新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今日から、令和2年の脇之島小学校が始まりました。冬休み集会の校長の話では、「なりたい自分」に関わっての話がありました。話の中で、全校児童にも、「こんな自分になりたい」について考える時間がありました。見つかった児童からは、「勉強のできる自分になりたい。」「優しい自分になりたい。」「けんかをしない自分になりたい。」などの話がありました。

「こんな自分になりたい。」全校でも自分を見つめる時間をつくります。

冬休み前集会がありました。校長から、パラリンピックに関わった話や今までを振り返った話がありました。次に、生徒指導から安全に関わった話がありました。最後に、表彰がありました。

G20の影響で、延期になっていました2年生の校外学習(名古屋港水族館)をおこないました。イルカショーを見たり、仲間と一緒にお弁当を食べたりしました。特に、みんなが大喜びだったのが、タッチタンク(ヒトデやなまこなど海中生物を直接触ることのできるところ)でした。

脇っ子フェスティバルが、行われました。各学年が、今まで取り組んできた学びを、この会に向けて、学年の仲間と力を合わせて、練習してきました。

保護者の皆様や地域の方々に素晴らしい発表ができました。全校合唱では、全校が一つになって、歌うことができました。

なお、この様子をおりべネットワークが取材されました。                                       19日のおりべニュース 23日・24日の週間おりべニュースで、放映される予定です。   7:30/9:30/12:30/18:30/22:30

 

 

5年生は、校外学習で、三菱自動車岡崎工場とトヨタ博物館に行ってきました。自動車作りの秘密をいっぱい探ってきました。

第2校時は、「道徳参観日」で、全学級 道徳の公開授業でした。主人公の気持ちを考えたり、自分の生き方と比べたりしながら、心情を高めていきました。

授業後は、体育委員会主催による親子ドッジボールでした。大いに盛り上がりました。