第6学年・中村優太さんは、イータイピング・マスター事務局主催のタイピング技能検定に挑戦し、見事に2級に合格しました。おめでとうございます。今後の活躍を期待します。

第6学年・中村優太さんは、イータイピング・マスター事務局主催のタイピング技能検定に挑戦し、見事に2級に合格しました。おめでとうございます。今後の活躍を期待します。
芝生ひろばで立派に育っていた榎(えのき)でしたが、腐食によって枝落ち等が見られ、危険が生じたことから、残念ながら伐採されました。
下の写真は、25日(金)のものです。
22日(火)には、特に変化はありませんでしたが、23日(水)の祝日後、24日(木)には、朽ち果てた大きな枝の残骸が地面に落ちており、すぐに接近禁止にしました。
休み時間には、「鬼ごっこ」や「はじめの一歩」等で子どもたちが寄りかかるお気に入りの木でした。伐採は大変残念ですが、子どもたちの怪我など、事故が起きないうちに処置することになりました。週末の土日の間に伐採が行われました。多治見市教育委員会・教育総務課の皆さんの迅速な対応に感謝します。下の写真は、現在の様子です。
本校には、特別支援学級が3クラスあります。「やまびこ」と「かぜのこ1組・2組」です。今日は、校舎2階の西の端にある「かぜのこ1組」と東の端にある「かぜのこ2組」を、iPadの中にある「ロイロノート」で結んで交流する算数の学習に挑戦しました。
大型モニタには、2つの教室にいる子どもたち一人一人の解答結果が映し出されています。他の教室にいる仲間と、解答や考え方・解き方を比べて考えることができます。
教科書の問題をiPadに取り込んで、同じ大きさの分数を判別するように、デジタルの定規やカラーペンを活用して、考えをまとめていきます。
教科書に直接書き込む方法を選んでいる子もいます。どちらでも、やりやすい方を選択して取り組んでいます。
一人一人の学習状況を先生が見届けて助言しています。
みんな、集中して学習に取り組めていますね。
同じ部屋で国語の学習をしていた低学年の子たちも、集中して取り組めていました。
6年生の卒業を控え、3月から通学班の班長と副班長は5年生以下の新リーダーにバトンタッチします。今日の昼休みに、次のリーダーになる新 通学班長・副班長会が開かれました。
担当の職員から、たくさんの説明がありました。班長・副班長の役割・心構えから、卒業するリーダーへのお礼の会の進め方、初めての通学班会の進め方、それまでの準備の内容と進め方等、盛りだくさんです。リーダーらしく、静かに集中して話を聞く姿があり、感心しました。
どのリーダーも、少しも聞き漏らすまいと、真剣に資料を見ていました。
無事故で安全な登下校ができるよう、リーダーの活躍に期待します。
今日、4年生の各学級で「二分の一成人式」が行われました。本来なら、授業参観日で保護者の皆さんに見ていただく予定でしたが、コロナ禍による参観日の中止で、ご覧いただくことができなくなりました。一人一人が今の自分の将来の夢などについて仲間の前で語りました。その様子は、各家庭で、iPadでご覧いただくようにします。
それぞれのクラスで、代表の子どもたちが会の進行役を務めました。
一人ずつ、仲間の前で将来の夢などを語りました。一生懸命練習して、暗記して語っている人がたくさんいました。
先生から、一人一人にリーフレットが配布されました。
中には、保護者の方からのメッセージが入っていました。サプライズです。みんな神妙な面持ちで、こっそりとメッセージを読んでいました。保護者の皆さん、ご協力に感謝します。
5年生の各学級で、学校栄養職員・清水を講師とする食育の学習を行いました。テーマは「朝ごはんの大切さを知ろう」です。
食品カードが一人一枚配られました。それぞれの食品が、「エネルギーになる」「体をつくる」「調子を整える」の3種類のうちのどれに分類されるかを考えて、黒板に貼っていきます。
全部貼った後、みんなで見渡して、答合せをします。分類に意見のある人が発表しています。
学年が上がるにつれて、朝食を食べない子どもが増える傾向にあります。朝ごはんの大切さを学んで、みんな、しっかり朝食を摂ろうと考えることができました。
第4学年・加納廣大さんが、Japan Jump Rope Union主催のDOUBLE DUTCH(ダブルダッチ) CHALLENGE in JAPAN 2021大会の「チームでチャレンジ!小3・4年生」部門に、他校の児童3名と共に参加し、見事に総合優勝を獲得しました。おめでとうございます。今後の活躍を期待します。
コメントを投稿するにはログインしてください。