本日から、高学年図書室をオープンしました。これまで、1階にある図書室と内部階段でつながっている2階はパソコン室でした。今年度の一人1台iPad貸与によりパソコン室が不要となり、パソコンを撤去して、高学年用の図書室としての整備を進めてきました。第4学年以上の子どもたちが使用します。
図書室の階段を上がると、高学年図書室です。
高学年図書室の様子です。書籍のほかに、学習スペースも充実しています。
本日から、高学年図書室をオープンしました。これまで、1階にある図書室と内部階段でつながっている2階はパソコン室でした。今年度の一人1台iPad貸与によりパソコン室が不要となり、パソコンを撤去して、高学年用の図書室としての整備を進めてきました。第4学年以上の子どもたちが使用します。
図書室の階段を上がると、高学年図書室です。
高学年図書室の様子です。書籍のほかに、学習スペースも充実しています。
5年生の理科では、人のたんじょうについて学習しています。妊婦さんのお腹の中には、赤ちゃんだけでなく、胎盤・羊水・血液などもあって、10㎏近い重さがあると分りました。そこで今週、ペットボトルで約8㎏の水をリュックサックなどに入れ、妊婦さんを実際に体験してみました。お腹の中に赤ちゃんを抱えてずっと生活している妊婦さんや自分がお腹の中にいた時のお母さんの大変さを感じていたようです。
今回の体験を通しての感想を一部紹介します。
すごく重くて、背中がそってしまいました。妊婦さんの大変さが分りました。お腹が大きくて、くつ下を脱ぐのも大変でした。階段を上るときは、ゆっくりしか上れませんでした。しゃがむのも大変でした。(1組男子)
にんぷさんを体験してみて僕は、僕たちがお腹の中にいた時お母さんは、あんなに大変だったんだと思いました。体は、重いし動きにくかったです。くつ下を履くときは、すごく辛かったです。(1組男子)
私は、体験をして階段を上がるところと、靴下を脱いで、はくところが大変だった。特に靴下を脱ぐ所は、お腹が邪魔で脱ぎづらかった。また、階段を上るのはペットボトルが重くて上りづらかった。妊婦さんは、お腹がとても重いし、何週間もその格好だから、とても大変だと思う。また、家事をしながらなので、今、体験したのよりも大変だと思う。(1組女子)
妊婦体験は、とても重かったししゃがんだりするのも大変だったです。階段の時、前に倒れそうになるので怖かったです。あらためて妊婦さんは、大変なんだなぁーと思います。(2組女子)
妊婦さんの体験をしてみて分かったことは、少し動いたり、歩くだけで肩が凝ったり、倒れそうになることです。特に、階段が辛かったです。下りは、前に倒れそうになったり、お腹が大きいので下が見えなくて怖かったです。座っているだけでもお腹が重く、息切れがあったりして、妊婦さんって大変な思いをしても頑張っているんだなと思いました。これからは、妊婦さんを見かけたら助けてあげられるようにしたいです。(2組女子)
妊婦さんの体験をしたらをしたらかなり大変でした。特に階段の上り下りや靴下を履くのが大変でした。お腹に赤ちゃんがいると、重くて大変だし、前(下)が見えづらく大変でした。赤ちゃんはあんなに重たいのに、妊婦さんは元気な赤ちゃんを産むためにがんばっていると思いました。それはすごいこただと思いました。(2組女子)
移動する時、お腹周り、腰が痛かった。しゃがんだ後、立ち上がることが辛かった。階段を登ったり降りたりすることが辛かった。前があまり見えなくて転びそうになった。靴下が履きにくかった。おろした後は開放感があった。自分だけじゃ大変だったから、他の人のサポートもあるととてとても助かると思った。(2組女子)
背負っている時は、とても重く、肩がとても負担がかかると思いました。はずすと急に軽くなるからかとてもスーとしました!靴下を脱ぐ時は難しく椅子を使いたくなりました!首も痛くて寝たかったです。😴(3組男子)
つける前にペットボトルの入ったリュックサックを持ってみたらすごく重くて、にん婦さんはいつもこの重さをお腹につけていてすごいなと思いました。つけている時は、少し腰がそる感じでしゃがむ時や立ち上がる時にすごく足の力がいるなと思いました。くつ下を脱いだりはいたりするのは、お腹がじゃまでなかなかはけなかったです。これをいつもと考えたら、すごくつらいなと思いました。(3組女子)
つける前は、とても重そうだった。つけている時は、あまり重くなかったけれど、くつ下を脱いだり、はいたりする時にリュックがじゃまになってやりにくかったです。また、肩に何かがのっているような重みがありました。取った後は、とても開放感がありました。少し腰が痛くなりました。(3組女子)
1月31日・月曜日から、児童会保健委員会の「感染症予防キャンペーン」を始めます。今日は朝活動にて、保健委員の代表が、キャンペーンの呼びかけ・説明を行いました。
本校では、業間の休み時間、昼休み、給食前、掃除の後など、ポイントの時間に手洗いや換気を促す音楽が流れます。今日の朝活動では、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて正しい手洗いの復習をしました。
今朝の朝活動は、オンラインによる全校集会を行いました。第6期の目当てなどを確認するためのものです。本校は、年間を6つの期間に分けて教育活動を展開しています。第5期は今月いっぱいです。2月から年度末までの2ヶ月が第6期です。1年間の成長に感謝し、次の学年へのステップアップを図ることを目指しています。
本日、全校に「応援ノート」を配布します。これは、コロナで我慢を強いられている子どもたちに元気を笑顔を取り戻せるように応援したいということで配布された物です。
ノートは、お家まで開封せずに持ち帰り、おうちの人に見せるように伝えてあります。ご確認ください。
また、このノートには、アニメキャラクターのカードが同封されています。このカードを子ども同士でやり取りすることは様々なトラブルの原因となります。「無理矢理替えさせられた」「ほしいって言ってもっていかれた」「ちょうだいちょうだいと言うからあげたくなかったけど、あげた」…など、こういったカードの子ども同士のやりとりでは、多くのトラブルが起きてきます。どのようにするのか、お子さんと話をしていただき、おうちの方の判断のもとで、適切な対応をお願いします。
前回の1年生に続き、今日は3年生が学級ごとに食育の学習を行いました。テーマは、「野菜の秘密を知ろう」です。
講師は、本校の学校栄養職員・清水です。
子どもたちは、iPadに示された資料を見ながら、個別に考えづくりをします。以下の写真は、給食の献立表の中から「変身している野菜」を探している場面です。
今日の給食は、滝呂小学校にとって特別なメニューです。今年度の「岐阜県学校給食会・私が考えた学校給食メニューコンクール」で入賞した本校児童の考案メニューが取り入れられているからです。
以前に紹介した6名の入賞者のうち、第5学年・熊澤虹七さんが「副菜部門・アイデア賞」を獲得した「栄養たっぷり野菜のゴロゴロスープ」が提供されています。普段に増して、特別な美味しさですね。
具沢山スープの中身は、カボチャ、玉ねぎ、にんじん、コーン、大豆、トマト、ベーコン。味付けはコンソメベースで、隠し味に白味噌が使われています。
コメントを投稿するにはログインしてください。