PTAで、定期的に登校指導をしてくださっています。今朝は、PTA登校指導の日でした。交通安全のベストを着用した保護者の方が各班の登校に同行しながら、危険箇所の確認や安全指導を行ってくださっています。

蛍光イエローのベストを着用しておられる方がPTA登校指導の方です。早朝から、ありがとうございました。

先週、日本快眠協会・立木純子先生を講師にお迎えして、「眠育講話」をしていただきました。PTA家庭教育学級の講話として、本来なら、保護者の皆さんにお集まりいただいて開催するイベントですが、コロナ禍のため、参集型の家庭教育学級はできませんでした。この日は、学校の職員数名でお話しを伺いました。その講話の動画を編集して、後日、滝っ子さくらTVで放映します。楽しみにしていてください。

3年生が総合的な学習の時間で、校内の先生へのインタビューを行っています。「先生の秘密(みんなの知らないこと)」を新聞にまとめるそうです。事前にインタビューのアポイント(約束)を取った上で、約束の日時にインタビューします。

写真の3人は、校長室にインタビューに来てくれた3年2組の3人です。

左から、臼井瑞穂さん、奥村あんじさん、湯川翔太さんです。

新聞の出来上がりが楽しみです。

多治見市退職校長会の皆さんが、ボランティア活動として、本校の草刈り作業を行ってくださいました。児童の登校前に終了するということで、早朝の6:30から1時間あまり、汗を流してくださいました。今朝は、10名もの先輩方が駆けつけてくださいました。校地内もすっかりきれいになりました。感謝、感謝です!

多治見市退職校長会の皆さんは、草刈り作業の他にも、夏の水泳指導のサポートなど、各学校が求める様々なことで、学校を支えてくださっています。

1年生がアサガオのツルでリースを作りました。アサガオは、春から学校で育て、一人一人自分のアサガオに毎日水やりをしました。夏休みには家庭に持ち帰り、ご家族のご協力で水やりを続けました。

教室で作り方を勉強してから、外に出て、支柱からツルを外しました。

こんな感じで一人一人のリースができつつあります。

最近は曇り空が多かったのですが、今日は見事な秋晴れに恵まれました。児童会が「外で元気に遊ぼうキャンペーン」を実施しています。15分の業間休みに、子ども達は元気に外で遊んでいます。