先日、コロナ禍により、第1回三校合同資源回収が中止になりました。学校保管の段ボール等紙類が保管庫からあふれるほどになり、古紙回収業者に引取を依頼しました。昼休みの段ボール等の運び出しでは、教頭先生の呼びかけに応え、ボランティア委員を中心に委員以外のボランティアがたくさん集まってくれたため、あっという間に作業が完了しました。志ある6年生に感謝!

残念ながら、「まん延防止等重点措置区域」の指定延長が決まり、運動会の保護者参観が見送りとなりましたが、運動会は、感染防止の工夫を施しながら実施予定です。楽しみにしておられた保護者の皆さんには、ご理解をお願いします。

今朝は2回目の予行練習で、3年生の短距離走を実施し、それに関わる5年生、6年生各係の動きの確認を行いました。

今日の朝活動で、TJL(滝呂情報リーダー)から、iPad配布の説明がありました。3人ずつのTJLが、それぞれのクラスを担当しました。低学年のクラスには、高学年のお兄さん、お姉さんのTJLが赴いて説明してくれました。

TJL「iPadはとても便利な道具です。でも、使い方を間違えると、壊れてしまったり、人を傷つけてしまったりします。みんなでルールを守って、気持ちよく使えるようにしましょう。」

朝活でTJLの話を聞いた後、改めて担任の先生から使い方や注意事項について説明を受け、実際にiPadに触れてみました。

来週から本格的に授業でも活用していきます。楽しみですね。

第2回の命を守る訓練は、休み時間中の避難の仕方です。
昼休みになってしばらくしたところで、地震が発生、家庭科室から出火という想定です。
外で遊んでいた子どもたちも放送が入るとすぐに遊びをやめて、小さく丸まり卵のポーズで安全確保し、移動を開始しました。

今回は近くに先生がいなかったり、友だちがいなかったり、という場面も見られましたが、落ち着いて行動できました。

ただ、私語があり、真剣さに欠ける姿があったのも事実です。いざという時に慌てず落ち着いて行動できるようにしていきましょう。


今週末のiPad配布に向けて、TJL(Takiro Jouhou Leader)が4〜6年生の各クラスから3名ずつ選ばれ、活用の約束を伝えたり、改善案を考えたりしていきます。24日の昼休みに初めての会があり、今後の取り組みの日程を確認しました。また、担当の学級できちんと話せるように、休み時間を使って、自主的に練習も行なっています。頼もしい限りです。

iPadはとても便利な道具ですが、使い方を間違えると、友だちを傷つけることもある危険な道具にもなってしまいます。TJLの言うことをしっかり聞いて、正しく使えるようにしていきましょう。

25日から毎週月曜日の朝は、生活委員が正門と西門の前で「さきがけあいさつ隊」として、登校してきた全校児童にあいさつ運動を始めました。これからあいさつが広がっていくように、教室前でのあいさつ運動と併せて行っていきます。

6月9日(水)の運動会に向けて、練習がスムーズに行えるように、ライン係のみなさんが、朝から運動場にラインを引いてくれています。こういう陰の努力があって、みんなの活動が成り立っているのですね。いつもありがとう。

みんなのために頑張る仲間がいます。それを支えて頑張れる滝呂の仲間だといいなと思います。

昨日(5月25日)の朝活動で、滝っ子班スタートの全校集会を行いました。コロナ禍のため、各教室に映像を配信する形での集会です。

「滝っ子班」は1年生から6年生までの児童が掃除や遊びを一緒に行う異学年のグループです。学年を越えた交流を通して、社会性が育つことを願っています。

初めてGIGAスクール構想の大型モニターを全校一斉放送に使用しました。

 

今年の掃除は、「さしすせそうじ」が合い言葉です。

さ…さっと集まり「はじめの会」
し…静かにだまって「黙々掃除」
す…すみずみまできれいに「ピカピカそうじ」
せ…責任もって「時間いっぱい」
そ…そろって「掃除の反省会」

滝呂の「さしすせそうじ」を意識して、15分間の掃除をきちんとやって、ピカピカの学校にしていきましょう。

今日の朝活動で、1回目の運動会全校練習を行いました。内容は「開会式」の流れを確認することでした。

コロナ禍で様々な制約がありますが、工夫しながら、今年はなんとか運動会を開催したいと、どの学年も頑張って練習しています。