生活科の学習で「春見つけ」に出かけました。
場所は、学校から歩いて20分程度の滝呂北公園です。
晴天に恵まれ、春らしい空気の中で、伸び伸びと「春見つけ」を満喫しました。
タンポポの綿毛を吹き飛ばしたり・・・
生活科の学習で「春見つけ」に出かけました。
場所は、学校から歩いて20分程度の滝呂北公園です。
晴天に恵まれ、春らしい空気の中で、伸び伸びと「春見つけ」を満喫しました。
第1回の学校運営協議会が行われました。 滝呂小学校の学校運営協議会は昨年度発足しましたが、コロナ禍のため、十分な活動が行えませんでした。今年度は、できるだけ学校の様子を参観していただく機会を設け、よりよい学校運営のためのご意見をいただきたいと考えています。 第1回の会合では、樋口一成先生が会長に選出されました。 学校の運営方針や活動計画について了承をいただきました。
今年度もSC(スクールカウンセラー)として田島先生が月に1回程度学校に来てくださいます。教室の子どもたちの様子を見ながら、ご挨拶に来てくださいました。
心配なことがあるけど、親や先生には言いにくい…とか、心の内を誰かに聞いて欲しい…など、心の相談事があれば、気軽に相談に来てください。もちろん保護者のみなさんでも大丈夫です。お子さんの様子で気になることがある、子育てについて悩んでいる…など、あれば遠慮なく、学校までご連絡ください。日程調整を行います。
田島先生が来てくれる日については、月曜日か火曜日になります。
午前の場合①10時〜 ②11時〜 ③12時〜
午後の場合④13時30分〜 ⑤14時30分〜 ⑥15時30分〜
1回45分になります。
滝呂小学校では、「ルピナス」の会の方が定期的に読み聞かせを行ってくださっています。
今日は、今年度2回目で、2年生の各クラスで実施していただきました。
予定していた授業参観は、昨日の岐阜県・非常事態宣言の発表により急遽中止とさせていただきました。
参観を楽しみにしておられた保護者の皆さん、様々な準備をしてくださったPTA役員の皆さんには、大変申し訳ありませんでした。
子どもたちも職員も、はりきっていただけに全く残念でした。
学習の様子を写真で紹介します。
1時間目の様子(低学年・やまかぜ)
2時間目(高学年)
今年度初めての命を守る訓練を実施しました。
自分の命は自分で守れるように、
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
「お・は・し・も」の合い言葉を守って、訓練を行うことができました。