本日、PTA役員の皆さんに、来年度から使用するiPadなどの名前シール貼りのお手伝いをして頂いております。夕方6時から、有志の方が続々と集まってくださり、順調に作業が進んでいます。最後の最後まで学校のために尽力くださり、感謝申し上げます。文字通りの滝呂小の縁の下の力持ち。

この姿こそが、滝呂小学校の強みの1つですね。前代未聞のコロナ禍における令和2年度を力いっぱい支えていただき、本当にありがとうございました。

 本日、令和2年度の最終登校日となりました。放送による修了式を行ったあと、各クラスで最後の学活、椅子机の移動などを行い、最後に離任式を行いました。年度末の異動で滝呂小学校から12名の教職員、給食パートが転出、退職となりました。離任式もテレビ放送を使って実施しました。

 修了式で話をした代表の3名の児童はこの1年で頑張ったことや来年度の目標を堂々と発表することができました。

今年度は桜の開花が早いです。桜の蕾は厳しい冬の寒さがあってこそ、大きく成長し、膨らむのだと聞きました。令和2年度はまさに我慢の1年、厳しい冬の寒さの中にありました。校庭の桜がきれいな花をつけたように、令和3年度はこのコロナ騒動が早期に収束し、子ども達の笑顔満開に咲き誇る滝呂小学校になることを祈念しています。コロナ禍で暗中模索のこの1年、保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられ、滝呂小学校は令和2年度を無事終了することができました。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。感謝申し上げます。令和2年度の更新はここまでと致します。

 本日、令和2年度 卒業証書授与式を挙行しました。昨年度に続き、コロナ禍の式となり、何かと制限はありましたが、卒業生112名が本校を巣立っていきました。合唱や呼びかけのない式となりましたが、子ども達は堂々とした態度で式にのぞみ、感動的な式となりました。今年度も保護者の人数制限があったり、地域の来賓の方の出席をご遠慮頂いたりして、大変ご迷惑をおかけしました。保護者の皆さん、地域の皆さんのお力添えで、6年生はここまで成長し、本日卒業を迎えることができました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 子ども達が学校を去る頃には弱い雨が降ってきました。ヨーロッパでは、結婚式などの雨は縁起がよいと言われています。その理由が二つあって、雨が悪いものを浄化し、物事を好転させてくれること そしてもう一つは雨は神様のうれし涙だということからです。

 コロナ禍で我慢を強いられてきた卒業生、中学に入学してからはきっと事態が好転し、よい事が次々と起きますように。そして、卒業生の六年間の歩みに、またその成長した姿にきっと神様が涙を流し、祝福してくれているのだと思うと、卒業生の肩にふりかかる雨もまた、ステキなものに思えてきました。卒業生112名の未来に幸多かれと。

 本日午後から、4、5年生と全教職員で明日の卒業証書授与式の準備を行いました。4年生は1時間、5年生は2時間かけてきれいに掃除をし、飾り付けをしてくれました。来年度の5、6年生、高学年として滝呂小学校を引っ張っていこうとするリーダーとしての自覚を感じました。

 おかげできれいに式場が出来上がりました。後は明日の本番。主役の6年生を待つのみとなりました。素晴らしい卒業証書授与式になりますように。

5年生がテキパキと動いて会場準備
赤の絨毯を丁寧に敷いています
教室の飾り付けもバッチリ
電報も続々と届いています
後は主役の6年生を待つばかり

 雨の日も風の日も、雪の日も真夏の暑い日も毎朝西門で、子ども達の安全を見守り続けてくださったボランティアの江口さんが、本年度をもって勇退されます。本校がこの地に移転する前から15年以上もの長い間、子ども達の安全を見守り続けてくれたばかりでなく、学校周辺のゴミ拾いも同時に行ってくださっていました。今朝、PTA役員と児童代表、学校長からお礼を述べ、花束を贈呈させて頂きました。本当に長い間ありがとうございました。こうした地域の方の善意に支えられ、滝呂小学校が存在していることをあらためてしみじみと感じました。感謝しかありません。

毎朝、7時20分頃から西門に立ち、子ども達の安全を見守り続けてくださいました。
長い間、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
児童代表から感謝の言葉と花束の贈呈

 また、松本PTA会長にも市のPTA連合会から感謝状が届きましたので、今朝、お渡ししました。

また昨日は、科学作品展の入選児童の表彰を行いました。

今年度PTA役員さんには、コロナ禍において、学校運営を力強く支えて頂きました
化学作品展の入賞者の表彰。短い夏休みだったにもかかわらず、応募。素晴らしいですね。

 校庭の桜の中には、もう花をつけているものもあり、休み時間には子ども達がその木の下で立ち止まり、桜の花を見上げていきます。本格的な春がやってきました。令和2年度もあとわずかです。学校へ登校する日もあと3日を残すのみとなりました。昼休みには、「はがき版画コンクール」の入賞者と環境フェアへ作品を出品した児童の表彰を行いました。

気の早い桜がもう花をつけ、春風に揺れて微笑んでいます
図書室前の掲示も卒業式モードに
はがき版画コンクールの入賞者を表彰しました
環境フェアに作品を出品した児童を表彰しました

 来年度、全ての児童にiPadが手渡され、いよいよICT教育が本格的にスタートします。iPadを使用する学習時に大きな役割を果たすのが「ロイロノート」というアプリです。昨日、全教職員でこのロイロノートの使い方の研修を実施しました。子ども達にとってより良い授業になるように上手に取り入れていきたいと考えています。

 昼休みに表彰式を行いました。「発明工夫展」と「多治見市文芸祭」の表彰です。

発明工夫展 入賞!
市文芸祭 俳句部門の優秀賞受賞者
6年生 プログラミングの授業 自分たちで組み合わせたプログラム通りに果たして車は動くのかな?
5年生 国語の授業 「大造じいさんとガン」 最後の授業まで 全力で取り組んでいます