本日5時間目に4年3組で算数の全校研究会を実施しました。前回同様、全職員が参観することができないので、カメラをつないで別室でも参観できるようにし、教室内の密を防ぎました。子ども達は図形の面積の授業を楽しくいきいきと取り組み、指導にみえた教育事務所の先生や多治見市の教育研究所の先生からたくさん褒めていただきました。

 また、3年生では国語の教材「すがたをかえる大豆」に合わせ、本校の富澤栄養教諭が子ども達に大豆の製品について話をしました。

とても意欲的に授業に取り組む4年3組の子ども達
教科書の図を指し示しながら説明し合います
「ここまでわかる?」「ああ、そうか!」主体的で対話的な深い学び〜新しい学習指導要領が目指すいわゆるアクティブラーニングの姿がありました〜
別室にて子供達の活動の様子を参観し研修を進める教員の様子です
放課後、今度は先生達が授業研究 よりよい授業を目指して討議を重ねます。
 3年1組 大豆がいろいろな食材に変わることを栄養教諭から学んでいます
「へえ、大豆っていろんなものに変身していくんだ」