今日から保健室に大学生のボランティアの方が養護教諭の仕事を勉強するため、週に1回程度お手伝いに来てくださることになりました。本校の卒業生です。朝の検温チェックなど大変助かっています。

 今日も穏やかな日差しの中、子どもたちは落ち着いた生活を送りました。1年3組で算数の研究授業を実施しました。

保健室を訪れた子どもの様子を目線を同じ高さにして聞き取り、記録しています
1年3組 算数の授業 どんどん発言ができています
もしもしタイム 隣どおしペアで自分の考えを交流し合います
みんなの前で話すのは緊張するけれど、思い切って発表することで理解が深まりますね。
掃除の時間 清掃委員会による「今日のクリーニングポイント」その日の重点項目を毎日全校放送をかけてから掃除に取り組みます。「ピカピカそうじ」は滝呂小学校の4本柱の1つです。
3年2組では班の日常の取り組みの反省をしていました。「守れた人は手をあげてください」この班はとっても優秀。全ての項目で班員全員が手を挙げていました。充実した学校生活を送っていますね。
3年3組 音楽 縦笛を換気の良い外の粘土室で行っていました。縦笛や合唱にはまだまだ十分な感染予防の配慮が必要です。

 本日3時間目に、バロー文化ホールの事業「おんがくのたね」として、多治見市出身のプロピアニスト「古田友哉」氏をお招きし、5年生がその演奏を聴かせていただきました。ヴェートーヴェンの「エリーゼのために」から始まり、ドビュッシーやショパンなどの代表曲など全6曲を演奏していただきました。表現豊かなピアノ演奏に子ども達は、1曲目からその世界に引き込まれていきました。とてもよい機会となりました。

ステキな演奏に静かに耳を傾ける5年生
多治見市出身の古田さん。この学校にも小学校の時に担任だった恩師がいると自己紹介してくださいました。
心地よい爽やかな時間を共有できました
2年生は 生活科で「わくわく どきどき 町たんけん」として今回は29区に出かけていきました。 天気にも恵まれ、とても楽しい校外学習となりました。
2年生は5時間目に町たんけんのまとめをしていました。どんな発見があったかな?
2時間目に1年1組で算数の研究授業を行いました。どんどん発言ができていますね。
ブロックやまる図を使ってお互いの考えをペアで交流します
みんなの前で堂々と発表 素晴らしいですね
5年3組 図画工作の授業 集中しています ずいぶんと仕上がってきました
6年2組 理科 日本の災害について学んでいます。 グループで話し合い活動。よく意見が出ています。

本日、来年度入学予定者対象の就学時検診を実施しました。昼からかわいいかわいい来年度入学予定の子ども達が滝呂小にやってきました。そのため在校生は3時間で下校となりました。来年度入学予定児童数は75名程度で、今後、滝呂小学校への入学予定児童は減少傾向が続きます。来年度は全校児童が600名を切り、580名程度になる予定です。

今朝はPTA登校指導がありました。お忙しい中ありがとうございました
就学時検診が始まりました
それぞれの検診場所で 
調査問題に取り組む子ども達
日が暮れるのが早くなりました。夕焼けに浮かび上がる校舎はまるで恐竜のようですね。設計者も恐竜の顔を意識してデザインされたとのことです。もっと夕焼けが赤く染まると、恐竜が火を吹いたようになります。あそび心のある楽しい校舎。

 本日3連休明けの欠席者数は14名でした。今朝は少し冷えました。遠くに見える御嶽山が雪をかぶっているのがはっきりと見えるようになってきました。どの学年も寒さに負けず元気に活動しています。特別支援学級の児童は東濃特別支援学校と地域間交流を行いました。例年ですと支援学校の児童が本校に来て交流を深めますが、今年度はコロナ禍のため、オンラインにて中継を繋ぎ、それぞれの活動を発表し合いました。6時間目は委員会。それぞれの委員会で学校生活をよりよくするために工夫して活動していました。

窓から見える御嶽山は雪をかぶっているのがはっきりわかるようになってきました。もう冬はそこまで来ています。
特別支援学級と特別支援学校とのオンラインによる交流。それぞれの学校で画面を通して呼びかけあったり、活動を見せ合ったりします。
自分のがんばってきたことを一人ひとり発表し合います。
1年生は、秋見つけで探した木の葉や木の実を使って作成したおもちゃが完成間近です。とっても楽しそうなおもちゃですね。
1年2組は音楽で木琴を練習。なかなか大きな声で歌が歌えないので、工夫して音楽の授業を行います。
4年生 理科 水鉄砲で空気の力を学びます。青空に向かって「それ!」
4年生体育 大縄 どうしたらグループでたくさん跳べるか話し合い
話し合ったことをもとに改善して練習。金曜日の学年大縄大会に向けて、新記録を目指します。
図書委員会の話し合い 「おすすめの本を1冊決めて紹介してください」
日が傾く中、花壇に花を植える環境ボランティア委員会

 今日は久しぶりの雨。体育館では体育の授業で、1年生が記録を目指して大縄(エイトジャンプ)を、2年生はドッジボールを行なっていました。また今日、11月20日が「多治見人権の日」ということで、各学年で道徳や学活、朝の会などを使って、人権について考える時間をとりました。

 秋は深まり、窓から見える木々も赤や黄色に染まっています。もう冬がそこまで近づいているはずですが、暖かい日が続いています。欠席者は10〜15名前後で推移しています。新型コロナウイスるの感染拡大のニュースが心配ですね。来週からは今まで以上に意識を高く持って感染予防を徹底していきます。

2年1組 人権の日の授業
4年3組 人権の日の授業
こんな雨の日には「キラリ滝っ子」のカードがたくさん投函されます。わずか1、2週間でこれだけのカードが投函されます。これも人権教育の一環の一つかな。
2年生体育 白熱のドッジボール 
1年生体育 さあ、新記録目指して みんなでジャンプ!
1年生体育大縄 クラスの新記録が出てみんなで大喜び!
5年生 算数図形の授業 自分の言葉でしっかり説明
6年2組 家庭科 ミシンの使い方の実技試験 上手にできるかな?
窓の外の木々は綺麗な紅葉を見せてくれます 落ち着いて学習に取り組む子供達とのコントラストがいいですね。

今日から図書館まつりがスタートします。秋の夜長を読書で楽しんでください。

図書室に読書郵便のためのポストが出現

先生たちのおすすめの本

今日から家族読書も始まります。コロナが大変なこんな時期だからこそ、本を一緒に読んだり、久しぶりに読み聞かせをしてみたり、家族で読書を楽しむ時間を少しでも取れるといいですね。

2年3組は、図工で「自分だけのケーキ」を粘土で作っていました。細かいところまでこだわりながら、美味しそうなケーキが出来上がりました。

3年生では、昨日に引き続き、3年3組で栄養教諭による国語「すがたをかえる大豆」の授業が行われていました。

専門的な知識を交えながらの授業はありがたいですね。

3年生のワークスペースには、知らぬ間に海ができて、たくさんの魚たちが泳いでいました。


 本日5時間目に4年3組で算数の全校研究会を実施しました。前回同様、全職員が参観することができないので、カメラをつないで別室でも参観できるようにし、教室内の密を防ぎました。子ども達は図形の面積の授業を楽しくいきいきと取り組み、指導にみえた教育事務所の先生や多治見市の教育研究所の先生からたくさん褒めていただきました。

 また、3年生では国語の教材「すがたをかえる大豆」に合わせ、本校の富澤栄養教諭が子ども達に大豆の製品について話をしました。

とても意欲的に授業に取り組む4年3組の子ども達
教科書の図を指し示しながら説明し合います
「ここまでわかる?」「ああ、そうか!」主体的で対話的な深い学び〜新しい学習指導要領が目指すいわゆるアクティブラーニングの姿がありました〜
別室にて子供達の活動の様子を参観し研修を進める教員の様子です
放課後、今度は先生達が授業研究 よりよい授業を目指して討議を重ねます。
 3年1組 大豆がいろいろな食材に変わることを栄養教諭から学んでいます
「へえ、大豆っていろんなものに変身していくんだ」