明日、10月31日はハロウィンです。知らぬ間に日本人の生活に中に溶け込み始めているこの行事ですが、今年度はコロナ禍で自粛傾向でしょうか?滝呂小学校でも少しだけハロウィンの風が吹いています。









5年生は地球温暖化防止教室、最後のまとめの授業












授業の様子を少しだけ紹介します












明日、10月31日はハロウィンです。知らぬ間に日本人の生活に中に溶け込み始めているこの行事ですが、今年度はコロナ禍で自粛傾向でしょうか?滝呂小学校でも少しだけハロウィンの風が吹いています。
授業の様子を少しだけ紹介します
本日、「命を守る訓練」を実施しました。コロナ禍で全校が同じ場所に避難するのは今日が初めてでしたが、大変上手に行うことができ、笠原消防署から指導にみえた消防隊員の方からたくさん褒めていただきした。今までの「命を守る訓練」では、避難経路を確認したり、地震発生時に机の下で正しい姿勢をとる練習をしたり、休み時間に地震が発生したらどう動くなどを確認したりしました。今日は地震の後に家庭科室から火災が発生したことを想定し、笠原消防署に協力をいただいて、実際に消防自動車にも駆けつけてもらい放水を見せていただきました。その後、5、6年生は消火器による消火訓練を、2年生は会議室で煙の中を壁伝いに避難する訓練を実施しました。
大変良い訓練ができました。
今日はあいにくの曇り空ですが、子ども達は落ち着いて生活しています。昨年度のこの時期にはインフルエンザA型が流行し、本校においても学級閉鎖を余儀なくされましたが、今年度はコロナ禍で「手洗い」「マスク着用」が徹底しており、インフルエンザ流行の兆しは見られません。今日の欠席も全校で5名です。「げんきな体と心」本校の4本柱の1つの姿が継続されています。
今日は「挨拶で絆の日」でした。まちづくり市民会議の皆さんとPTA本部役員で校門に立って挨拶を交わしました。朝から清々しい1日となりました。「さきがけ挨拶」をもっともっと高めていけるよう、今後も児童の活動を中心に行っていきます。「あいさつは 心と心を 結ぶ糸」
本日多治見市教育委員会と東濃教育事務所による学校管理訪問、教育長訪問がありました。午前中の授業を全クラス短い時間ですが、参観していただき、指導を受けました。子ども達の頑張る姿をたくさん認めていただきました。特に今力を入れている「さきがけ挨拶」や「どんどん発言」の姿も見ていただくことができました。「学校全体が明るい雰囲気」「どんどん発言ができていて、どのクラスもよく手が挙がっている」「子供たちがお互いの意見をよく聴いている」「意欲的な活動をしている」とたくさん褒めていただきました。
昨年度PTA会長前堀さんから「○滅の刃」の塗り絵第2弾をいただきました。今日は雨が降っていたので、増し刷りして希望者を募ったところあっという間に行列ができました。今公開されている映画に合わせて、何と舞台が旧笠原鉄道の滝呂駅が舞台となったオリジナルの塗り絵です。大人気でした。ありがとうございました。
「雨が降りませんように」
曇天の中でしたが、北公園に秋を見付けに行きました。
きれいな葉っぱ、穴の空いた葉っぱ、木の実、虫の声、秋のにおいなどを、公園の中で一生懸命探しました。なかなか見付けられない友だちに、「ここにあるよ。」と教えるなど、協力して活動できました。
本日、5年生が地球温暖化防止推進センターの方を講師に招き、身近でできる温暖化防止を作業を交えて楽しく学習しました。
また、本日歯科検診も行われ、これで全校全ての歯科検診が終了しました。
コメントを投稿するにはログインしてください。