本日、5年生が着衣泳法、水難事故防止の学習をしました。毎年、多治見北消防署の宮島忠義さんがボランティアで指導してくださいます。ありがたいことです。今年はコロナ感染予防のためプールに入ることができないので、(昨年も雨天で座学になりましたが)DVDなどを視聴しながら学習を進めました。とてもわかりやすく、ためになる学習となりました。

溺れた時の対処のしかたを学んでいます
3年生習字の授業 はらいを練習しています 皆真剣です
1年生は粘土で、美味しそうな食べ物を作っていますよ
おいそうなケーキ なかなかリアル、食べたくなります
3年生音楽の授業 ピアニカの鍵盤の運指練習 まだ音を出していません
 まだまだ 暑い! 日傘が増えてきました 登校の様子

 子ども達の保健、安全、食育の向上を図るために、学校医さんや薬剤師さん、PTAの役員さん達からご意見をいただく「学校保健安全委員会」を開催しました。例年なら6月に開催しますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校が5月末まで続いたため、各種検診が延期になるなどの理由で本日が第1回目となりました。本校のコロナ対策についてもご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に今後の改善に努めてまいります。

 体育館から「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮花」が聞こえてきました。のぞくと3年生が楽しそうに、そして軽やかに創作ダンスを踊っていました。なかなかのクオリティでびっくりしました。

3年生の活動 職員にアポをとり、取材を敢行し、それをまとめて新聞を作成します。校務員の三輪さんに質問しています。
児童会が各クラスの良さを取材し、壁新聞を作ってくれました
コロナ禍においても、自分たちでできる活動を見いだして取り組む児童会に頭が下がります。
休み時間に 花壇の水やりをする環境ボランティア委員会。こういう姿にも頭が下がります。
6年生は 家庭科でエプロン作り アイロンの使い方を学びます

 昨年度から給食時間に6年生児童会執行部と校長が定期的に話し合いをもっています。今年度はコロナの関係で、意見の飛び交う話し合いは難しいですが、児童会執行部の願いを聞いたり、執行部に考えてもらいたいことを校長が話したりしています。今は、10月のスポーツフェスティバルでどんなことが出来そうか、コロナ禍でやれそうなことは何か、どんな願いをもってのぞむのかを考えています。今日の6時間目の委員会の時間にいろんなことが決まり、各学級に伝えられると思います。子ども達、コロナ禍でも様々な知恵を絞っています。「コロナに負けない、めげない」そんな気持ちが伝わってきます。頼もしい限りです。

リーダーズランチの様子
今日も朝から日差しが燦々 ミスト全開!
2年生の教室では、ステキな切り絵を作成中
集中して取り組んでいます
4年生 算数 少人数教室 こちらも集中しています
6年生 理科の授業 頑張っています
4年1組の空き教室の様子 5時間目体育で授業後すぐに下校できるようにランドセルをしまい、きちんと整頓されています。すばらしいですね。 

 今日も暑い日になりました。が、子ども達は頑張っています。欠席者も全校で一桁の日が続いています。しかし、子ども達も暑さでかなりバテてきていると思います。こういう時こそ「早寝早起き朝ご飯」、しっかり食事と睡眠をとりたいものですね。今日は朝の一場面を紹介します。

朝の図書館の風景 図書委員がしっかり役割を果たしています
6年生の朝読書の様子 しっとりと落ち着いています
5年生の育てているめだかの卵が孵化しています お世話に心がこもります

 コロナ禍で5月に予定されていました第1回の資源回収が中止となり、本年度初めての実施となりました。お忙しい中、また残暑厳しい天気の中、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。今回は中学生のお手伝いが得られないことから、PTA会員の皆様には大変なご負担をおかけしました。お陰様で、大きなトラブルもなく、たくさんの資源を回収することができました。子供達の学校生活を充実させる備品等の購入に役立てていきます。

天気にも恵まれました

 23日日曜日、PTA第1回資源回収が行われます。少し天気も心配ですが、5月に出来なかった分たくさん回収して、子ども達の活動を支える備品などの購入に備え、収益金をあげたいですね。学校の倉庫にも資源がたくさんたまっていました。今日の昼休みに職員と環境ボランティア委員会が23日に備えて2階の倉庫の資源を移動しようと頑張っていましたが、余りにも多いので急遽放送をかけてボランティアを募集。するとどうでしょう。次から次へと5、6年生を中心にたくさんの子ども達が集まり、あっという間に作業終了。滝呂小の子ども達は優しくてもあり、頼り甲斐もあります。

「足元に気をつけてね」お互いに声を掛け合いながら
頼りになるボランティアの子ども達 楽しそうにやってくれるところがまたステキです
6年生の社会の授業 政治が終わって歴史に入っています 臨時休校の遅れをかなり挽回してきました
6年生はいつも落ち着いて集中して学習にのぞんでいます。さすが、最上級生

 本日も暑い日となりました。下校時間の12時30分頃は割と気温が低かったのですが、子ども達が下校を終えた後にぐんぐんと上がり、家路までが遠い子は大変だったと心配してしました。今日も職員で下校に付き添いましたが、加えて車による下校安全パトロールを実施しました。毎日難しい判断が迫られており、保護者の皆様にもご心配をおかけしています。今日のように予定通りの場合でも極力メールを発出していきます。子ども達も暑い毎日が続き疲れているので、今日のような4時間の日は、家でゆっくり体と心を休めてほしいと思います。

 学校では毎日の給食が充実しています。本来であれば夏休みということもあって、子ども達が少しでも喜んでくれるようにといつにもまして美味しいメニューが続いています。「ひつまぶし」「牛どん」「アイスクリーム」などなど。今日は「ドライカレー」に「ナン」でした。給食をモリモリ食べて栄養をたくさんつけて猛暑を乗り越えていきます。

美味しいカレーに舌鼓 
暑い日は日陰が一番。何を話しているのかな?
こまめな手洗いもしっかり習慣化してきました
こういう暑い日は ミスト噴霧器の前は特等席 気持ちいい!