午前中は雲が多かったのですが、午後からは青空が広がり、みんな元気に運動場へ飛び出していきました。「梅雨明けた?」と思わせる陽気です。

 今日は多治見市議会議員の皆さんが子ども達の給食の様子を見学にみえました。本日の献立はなんと「ひつまぶし」! 子ども達が手際よく配膳をし、美味しそうに食べている姿を見ていただけました。「しっかりしてますね」「対策が行き届いている」良い姿をいっぱい褒めてもらいました。

昼休みの様子 運動場から子供達の歓声が聞こえてきます
子供達の様子を参観される市議会議員の皆様さん
今日は2年3組が研究授業を公開
集中して問題に取り組んでいます
みんな発表する子に体をむけて聞いています
2年2組 体育 体育館でマット運動 「それ!」
6年生 青空の下でリレーのバトン練習 半分はテントの下で休息し、交互に実施しています

7月も残すところ後2日です。本来なら夏休み本番といったところですが、今年はまだ梅雨さえあけておりません。このコロナ騒動もいっこうにおさまりそうな気配がないですね。明日は気象庁から梅雨明け宣言が出されるのかな? コロナ感染拡大が終息するのを願うばかりの毎日です。

そんな中でも子どもたちは毎日暑さに負けず元気に頑張っています。

5年1組 社会科の授業 広告チラシから商品の生産地を地図上に貼ってその広がりを調べています
4年1組 算数の授業 計算の順序 集中しています
3年2組 時計を使った時刻の授業 ストップウォッチや時計の模型を使って楽しく時間と時刻を学びます
6年2組 算数の授業 式と計算 集中して黙々と問題に取り組んでいる姿がありました
3年3組 ALTアレン先生と教科担の長谷川先生と楽しい外国語活動の授業
かぜのこ学級、やまびこ学級の数名は外部講師佐々木先生と粘土作品作りにチャレンジ

 2年2組が、算数の研究授業を行いました。世界共通の長さの基準 1cm について学びました。長さの基準がないと生活が困ることから、考えました。

 新型コロナウイルス感染予防の関係で、子供達の委員会の仕事にも制限があり、なかなか例年のようにはいきません。が、できる範囲で5、6年生が各委員会で自分の仕事をやり切る姿に感心しています。生活委員会は例年は校門の脇で列になって元気な挨拶を励行しますが、今は密を避けて、校舎の様々な場所に立って少数で分散して行っています。大きな声で挨拶できない分、深々と会釈をする6年生の姿に感動を覚えました。

「おはようございます」
今日は1年、5年が内科検診を受けています。
1年生、とっても上手に静かに自分の番を待っています。

 学校では教員がお互いの授業を公開し、見合う事で授業力を向上していきます。この授業を研究授業と言います。滝呂小では、1年間で原則全員の教員が授業を公開し、互いに意見を述べ合い研鑽し、授業のやり方を改善していきます。今年度はコロナの影響で一つの教室に大勢の教員が入ることをやめ、少数の教員が教室の外から授業を参観することにしました。今日は今年度初の研究授業を、2年1組江崎学級、算数の授業で行いました。子ども達がいきいきと集中して授業に取り組む姿に感心しました。

積極的に手を挙げて発言 長さの単位「cm」の概念を学ぶ授業です
前に出てきてみんなにわかりやすく説明します
参観する教員は人数をしぼって教室の外から
授業を見る視点を決め、放課後にミーティングします
4年生、理科の授業はヘチマの観察 休校中に植えたヘチマもこんなに大きくなりました
とっても上手にスケッチしていますね
昼休みに「命を守る訓練」(避難訓練)を抜き打ちで実施
放送をよく聞いて その場合で一番適した行動をとります
この後、全体指導はせず、各教室で反省会を開きました
5年生の音楽 リコーダー まだ音を出せないので、指の押さえ方を覚えています。

今日から、健康チェックカードが新しく県統一のものに変わりました。岐阜県内の新型コロナウイルス感染の拡大傾向により、項目が多くなったために、カードのサイズが大きくなりました。今朝は雨が降っていたこともあって、担任によるカードチェックに少し手間取りました。傘さしの上にランドセルからチェック表を取り出さなければならない為時間がかかったからです。8月からは、今までのような首掛けできるカードのサイズに戻す予定で準備を進めています。多くなったチェック項目をコンパクトにまとめて新しいカードを作成します。何度もカードの様式が変わりますが、保護者や子どもの負担を軽減するためにご理解ください。

 天候不順が続きます。局地的な大雨が降ること可能性があります。学校でも最新の気象情報をチェックし、活動したり、下校時間を考えたりしています。警報が発表されていなくても、朝の登校時に悪天候で危険だと判断された場合は各地域、各班で相談していただき、登校の時間を遅らせていただいても構いません。その旨学校へ連絡をいただけるとありがたいです。もう7月も終わろうとしているのに、なかなか青空が戻ってきません。早く梅雨があけることを願っています。

一人当たりの確認時間がかかるようになり、列が長くなってしまいました
高学年ともなると早めにカードを準備し、すぐにチェックできるようにスタンバイしています。5年生の様子です
子ども達は連休明けでも落ち着いています。6年生の朝読書の様子。さすが最高学年です。
午後からは4、5、6年生の眼科検診 この検診もソーシャルディスタンスをとって受診しています

  今日も暑い日になっています。学校では様々な暑さ対策を行ない、この夏を乗り切りたいと考えています。休み時間終わりに1年生の教室に入ると、しっかり手洗いと水分補給ができていたので感心しました。  下校時、暑さ予防に日傘を使用する児童が増えてきました。傘をさすと傘の中は気温が2度ほど下がると聞きました。自然にソーシャルディスタンスも取れてマスクを外しても大丈夫だと言われています。日傘の使用を推奨します。また、冷感タオルも体温を下げるのに効果的です。  今日、個人懇談4日目最終日です。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、暑い中足をお運びくださり、ありがとうございます。よろしくお願いします。

ミスト噴射機登場! 休み時間に始動開始! 大人気!
①休み時間後はしっかり手を洗い
②入口でアルコール消毒して
③水分をしっかり補給します
やまびこ学級 スイカの収穫 正体不明の森のスイカ泥棒(カラス?ハクビシン?イノシシ?)にいくつかやられましたが、これは無事収穫できました!
2年3組国語の授業 物語教材「スイミー」プリントの表紙を作成中
本日の下校の様子 暑さ対策に傘をさす子も増えてきました 日傘の使用を推奨します。

 追記;明日から健康チェックカードの様式が変わります。内容がより細かくなりました。また、サイズも大きくなり、首からぶら下げることができません。クリアファイルなどを用意していただけるとありがたいです。  急な変更で申し訳ありません。