本日、朝から雨。梅雨本番の天気で、今後の降水量も気になるところです。1年生が3時間目に体育館で連れ去り防止教室を実施しました。岐阜県警の専門機関「たんぽぽ班」の方に来校していただき、不審者対応についてわかりやすくお話をしていただきました。昨年度までは1、2年生の2学年で実施していましたが、今年度は三密を防ぐという観点から、1年生のみの実施としました。6月、臨時休校からの学校再開後、市内において多数の不審者情報が寄せられており、特に下校時間が多いようです。自転車や自動車で移動する不審者が多いことが最近の特徴です。滝呂校区においても2件の不審者情報がありました。不審者対応について、ことある毎に子どもに情報を伝え、注意を促しその対処法を繰り返し教えています。また地域見守り隊等とも連携し、登下校の安全を確保していきたいと考えています。ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生によくわかる言葉で具体的な方法を教えてくださいました。
不審者対応のワザを2つ教えていただきました
3年生の教室には季節を感じる図工の作品
色鮮やかな紫陽花とカタツムリ
本格的な梅雨空。外での活動ができないので残念です。

今日の朝は「挨拶で絆の日」の活動が、町づくり市民会議の皆さんとPTAの役員の皆さんの手によって実施されました。子ども達はマスクを着用しているので、昨年度に比べなかなか大きな声を出すことができませんが、笑顔で挨拶できる子も多く爽やかな朝となりました。市民会議の皆さん、PTAの役員の皆さん、ありがとうございました。今日はコバエの発生が今年度の中で最も多く、挨拶運動に立ってくださる皆さんも大変でした。学校でも2時間目終了時ぐらいまでは、どうしても教室の中にも入り込んでしまうので、対応に苦慮しています。
①朝早く登校前に殺虫剤を散布する
②蚊取り線香を炊く
③窓や入口に扇風機を最大風力で向けて侵入を防ぐ
④殺虫剤を直接散布する
⑤噴霧器で水で濡らし、飛べないようにする
⑥虫除けの駆除の道具や忌避剤を設置する
など様々試していますが、残念ながら決定打がありません。
網目の細かい網戸を設置することも考えていますが、早急に取り付けることも出来ないのが現状です。何かよいアイデアがあればご一報ください。試行錯誤しながら、子供たちへの影響を最小限に食い止めるよう尽力します。
こういう状況下でも子ども達が前向きに活動を取り組んでいて本当に素晴らしいです。

「おはようございます」さきがけあいさつは滝呂小の4本柱のうちの1つです
たくさんのPTA役員の皆さんが参加してくださり、子供たちに声をかけてくださいました。時間を割いてくださり、ありがとうございました。
3年生 モンシロチョウの幼虫の観察 たくさん羽化して飛び立っています。
6年生国語の授業 とっても前向きです。たのもしい最高学年。
4年生 外国語活動 ペア交流やグループ交流はまだ出来ないけど一生懸命取り組んでいます。

 今日もはっきりしないジメジメとした梅雨独特の天気です。コバエの発生に様々な手立てを試し、最も効果のある策を取り入れるよう毎日四苦八苦しています。そんな中でも、子ども達は鬱陶しい梅雨にもコバエにも負けずに毎日頑張っています。欠席者も少なく、ここ数日は全校で2人でした。1年生は5時間授業が始まり、心配もありましたが、元気に勉強しています。分散登校で午後からの勉強をした経験が生きていますね。

梅雨の合間を縫って 外で元気に遊ぶ子供達「げんきな心と体」
欠席者も少なく、子ども達の姿に元気をもらっています。
3年生 算数の授業 よく手が上がっていますね。
5年生 理科の授業 植物の生長 熱心にメモをしています
1年生の給食配膳の様子。てきぱきとできるようになってきました。
1年生 5時間目は生活科で学校探検。校長室と職員室の中を探検中。

 今日は2年生がビオトープや体育館裏の草むらなどで、春の生き物を楽しそうに捕まえている姿がありました。バッタや蝶やダンゴムシなど、いろんな生き物を見つけてお互いに見せ合っていました。観察が終わったら、また逃して自然にかえしてあげるようです。

生きもの なかよし 大さくせん!
ビオトープをのぞき込んで「あっ、ザリガニいるよ」
「何か見つかった?」
ねらいをさだめて、網を「えいっ」
6年生は図工で墨絵に挑戦中
芸術は爆発だ! なかなかの作品揃い
5年生の図工の時間 友達の描いた絵のよいところをお互いみ見つけ合います。

本日1、2時間目に2年生から5年生が標準学力調査(NRT)に取り組みました。本来ですと、4月に6年生対象に全国学力状況調査も実施される予定でしたが、新型コロナによる臨時休校が長引いたために中止となりました。どの学年も真剣な眼差しでチャレンジしていました。

 新しい生活様式に子ども達も随分と慣れてきました。時間をかけての手洗いもすっかり定着してきました。

4年1組の様子 テスト前に必要事項を記入しています
3年2組 初めての毛筆による書写の授業
皆、真剣かつ丁寧に集中して取り組んでいます。
2年3組図工の授業 大きな卵から何が出てくるのかな?
想像力をはたらかせてステキな作品を仕上げています
すっかり定着した朝の検温カードチェック
時間をかけてしっかり手洗いしてから教室に入ります。
臨時休校中におうちでタネを撒いたアサガオもこんなに大きくなりました。
1年生は登校したらまず自分のアサガオに水をあげることが日課になっています。
「うんと大きくなあれ。キレイなお花が咲くのをたのしみに待ってるよ。」

本校では毎月11日を「いい命の日」22日を「ニコニコの日」としています。毎月11日は命の大切さや防災の必要性、いじめゼロについて昼の放送を通して学校長から話があります。また、毎月22日は仲間の良さみつけやポカポカ言葉を増やすことを目的に昼の放送で学校長が話をします。昨年度1月に校長室前に「キラリたきっ子」というポストが設置されました。仲間のよい姿や頑張る姿、友達にかけてもらって嬉しかったポカポカ言葉を設置してあるカードに書いてポストに投函します。

 今年度は臨時休校が続き、誰もがこのポストのことを忘れているかと思っていましたが、今日までに30枚以上のカードが投函してあることがわかり、今日の「ニコニコの日」の放送で全校にその何枚かが紹介されました。こういう状況になっても、このポストのことを覚えていて、自分の時間を使い、わざわざポストまで足を運び、仲間のよい姿を書くことができる児童が滝呂小学校にはたくさんいます。このポストが今年度も本校の優しい心や頑張る姿を全校に広めていく一助になることを確信した日となりました。

休み時間に時間を見つけてカードを書く心優しい子ども達
ポストの中にはたくさんの心のこもったカードが
体育の授業 蜜を避けて並び、マスクを外して活動しています
新しいたきっこ班での掃除が始まりました。しばらくの目標は無言清掃、掃除前後の手洗いの徹底。

本校では、今年度4〜6年生において、教科担任制を積極的に取り入れています。教科担任制のメリットは
①各教員の専門性を生かすことで専門性の高い授業を実施できる
②学年を一つのチームとして学年全体で学習指導、生徒指導を実施できる
③「中一ギャップ」(小学校と中学校の変化に戸惑い、中学入学時に不適応を起こすこと)解消の一助になる
等です。

 年3回実施する学校生活アンケートで、この教科担任制についても子ども達の意見に耳を傾けて、検証、改善を繰り返し、より質の高い授業づくりに取り組みます。

5年3組の家庭科の授業を1組の担任が行なっています
5年1組の社会科の授業を3組の担任が行っています
6年1組の国語の授業を3組の担任が行っています
高学年の一部の音楽の授業には、音楽専門の非常勤講師が入ります
外国語活動、外国語は専門の教科担任が授業を行います
4、5、6年生の理科には教頭、教務主任、生徒指導が授業に入ります