本日は分散登校2グループ(東地域方面)、2日目の登校。昨日の1グループに続いて、大変落ち着いた生活を送ることができました。今日も登校、下校とも地域のボランティアの方が横断歩道等に立って子ども達の安全を見守ってくださいました。また、PTAの役員の方、保護者の皆さんも登下校に付き添ってくださり、本当に助かっています。ありがとうございます。来週からは午前、午後の分散登校となります。午後登校は子ども達にとって初めての経験となります。上手に生活のペースをつかんでいって欲しいと願っています。





本日は分散登校2グループ(東地域方面)、2日目の登校。昨日の1グループに続いて、大変落ち着いた生活を送ることができました。今日も登校、下校とも地域のボランティアの方が横断歩道等に立って子ども達の安全を見守ってくださいました。また、PTAの役員の方、保護者の皆さんも登下校に付き添ってくださり、本当に助かっています。ありがとうございます。来週からは午前、午後の分散登校となります。午後登校は子ども達にとって初めての経験となります。上手に生活のペースをつかんでいって欲しいと願っています。
本日は分散登校1グループ(西地域方面)の2日目の登校となりました。1日目よりもスムーズに教室入室も行われ、少しずつ勉強も始まっています。今日は大きなクレーン車が校内に入り、体育館の屋根の修繕(雨漏り防止)を行っています。
給食は6月8日からしか始まりませんが、前にも紹介したとおり、滝呂小学校の調理員さん達は子ども達が登校し始めた時、よりよい環境で過ごして欲しいという気持ちで環境整備に汗を流してくださっています。職員は子どもの下校後、入念に消毒作業を毎日行っています。チーム滝呂でコロナ禍を乗り切っていきます。
今日は分散登校2グループ最初の登校日となりました。昨日同様、2グループもとても落ち着いて生活をし、新しい生活様式に沿った生活習慣を身に着けようと頑張っています。1年生の手洗いがとても上手です。きっと家でおうちの方といっぱい練習したんでしょうね。トイレのスリッパもしっかりと揃えることができます。素晴らしい小学校生活のスタートです。初日は動画を使って、新型コロナウイルス感染予防についてと登下校の仕方を全校一斉に学んでいます。
今日もたくさんの保護者のボランティアの方に登下校を見守っていただき、本当にありがとうございました。地域のボランティアの方も一日に何度も子供たちのために各所に足を運んで、登下校を見守ってくださいます。ありがとうございます。
いよいよ今日から地区別による分散登校が始まりました。1年生を含む集団登校、朝の検温確認、ソーシャルディスタンスを意識した生活など初めてのことづくしでどうなることかと心配しました。しかし、思った以上にスムーズに午前3時間の生活を過ごすことができました。保護者の皆様のご協力のお陰と感謝しております。また、登下校途中の各所にボランティアの保護者の方に立って見守っていただき、子ども達の安全を確保してくださいました。ありがとうございます。本日、本校は中日新聞の取材を受けました。予定変更がなければ、明日の朝刊の東濃版に掲載されます。4年生代表の児童が質問にハキハキと答えていて、記者さんを驚かせていました。明日の2グループの子ども達の登校も職員一同楽しみにしています。当たり前ですが、子ども達がいてはじめて学校が輝きますね。子ども達の笑顔が眩しい一日となりました。
いよいよ5月25日から分散登校が始まります。子ども達が学校へ戻ってくるのが待ち遠しいです。1年生にとっては初めての登下校、教室入室前の健康チェックカードの確認等、慣れないことが多く、しばらくの間混乱も予想されます。朝の流れが子ども達に少しでもイメージできればと、教職員で動画を作成してみました。「たきっ子さくらTV」を是非のぞいてみてください。子ども達、特に登下校のリーダーとなる高学年に見てもらえると嬉しいです。手をつなぐことができませんが、1年生を上手にサポートして優しくリードできるといいですね。
今日も学校では来週から始まる分散登校に向けて、準備を進めています。手洗い場の前にソーシャルディスタンスが意識できるように足形を貼る作業が終了しました。また、学校が始まった時の朝の検温チェックの動きや生活の中で気を付けていきたい事柄を職員出演で動画撮影をしています。編集をしてこのホームページにもアップする予定です。楽しみにしていてください。
その動画を使って、子ども達が登校を開始したら、学級指導も行う予定にしています。新しい生活様式に子ども達が1日も早く慣れることができるように色々と工夫していきたいと考えています。
来週25日からの分散登校が決まり、学校ではその受け入れの準備を着々と進めています。今日はキキョウスタッフ、ほほえみ相談員の力を借りて、ソーシャルディスタンスを意識できるように足型のイラストを印刷、パウチをして必要な場所に設置しています。いよいよ待ちに待った学校再開です。「早寝、早起き、朝ごはん」など規則正しい生活を今まで以上に心がけ、再開したら学校生活にすぐ馴染めるようにしておきたいものですね。
再開にあたり、PTAの役員の皆さんの呼びかけで、分散登校中の集団登下校の見守りボランティアの募集が始まりました。「子ども達の為に今出来ることを」と考えてくださる役員さん、そしてそれに応えてくださる保護者の皆さんに感謝、感謝です。
コメントを投稿するにはログインしてください。