3月2日から春休みまでの臨時休校が決定しました。さあこれから1年間のまとめの時期だというときにこういう事態となり誠に残念です。しかし、子ども達の安心と安全を考慮し、この措置も致し方ないものと考えます。本校としましては、許された時間の中で出来る限りの準備をして子どもを下校させましたが、不備がありましたらどうぞお許しください。今後、国などの方針にしたがって、お知らせ内容と違ってくることがあるかと思います。ご理解とご協力をお願いします。

曇り空の中、荷物を両手にかかえ、下校する子ども達。 さようなら また元気な笑顔で会いましょう!

 昨日から4年生は学年閉鎖に入りました。4年生のフロアはがらんとしていて寂しい限りですが、子ども達は元気に学習に向かっています。3年生は朝活動の時間を利用して、正しい手洗いの仕方をビデオでまなび、さっそく実践。これ以上、インフルエンザが蔓延しないことを願うばかりです。

子ども達の元気な姿がない4年生フロア 寂しい
3年生は正しい手洗い方法を学びました
さっそく実践する3年生の子ども達
3年生の楽しい図画工作 出来上がりが楽しみです
1年生 国語の授業 みんな元気、そして楽しそう

3連休明けの本日、4年生において、インフルエンザA型罹患による欠席者、また感染を疑われる症状の欠席者が多数出ました。学校医と相談し、本日早帰りとし、午後から27日まで、4年生学年閉鎖の措置をとることに決定しました。

また、多治見中学校においてはB型インフルエンザによる学級閉鎖が出ているようです。本校においても今後B型インフルエンザ流行の兆しがあります。手洗い、うがい、マスク着用を徹底し、予防に万全を期してまいりたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。

2年生の授業の様子 マスク着用
いつにも増して手洗いをしっかり行なっている3年生

今日も春を思わせるポカポカ陽気で2月であることを忘れてしまいます。「なかよし学級遊び」3日目。2年3組と5年3組は王様ドッヂ。「2年生対5年生でドッヂ?」とよくルールを聞いてみると「5年生は利き腕と反対で投げる」「王様は2年生1人で5年生は5人」というハンディマッチでした。始まってしばらくすると、2年生の投げたボールが5年生の5人のうちの1人の王様に当たり、2年生の勝利! 2年生は大喜び。その姿を見つめる5年生もやさしい笑顔。ポカポカ陽気に負けない5年生のポカポカ言葉、ポカポカ心でした。4月、ステキな6年生になりそうです。

5年2組と2年2組のむかでドッヂ「あげるよ。どうぞ投げて」やさしい5年生
5年生は利き腕と反対の腕で投げるのがルール
やったあ、5年生に勝った!
「そら追いかけろ!」昨日のなかよし遊び 6の3と3の3 ふやし鬼

 校舎の中を歩いていると6年生を送る会の準備がしてあったり、呼びかけ、歌声の練習が聞こえてきたりします。早いもので2月も半ば。「2月は逃げる」と言われますが、28日の送る会を終えると、6年生を含め全校はは卒業式の準備に入ってきます。そんな中でも、子ども達はメリハリをつけて生活し、教科の授業には集中して取り組んでいます。

5年生ワークスペースに 5年生にとって最高学年になる準備
4年生ワーク 飾り付けは4年生担当
3年生ワークにて おくる会の呼びかけの打合せ
1年生 パブリカの練習 踊りが最高に可愛いです
2年生 フリをつけた歌声 とても元気です
4時間目 2年生の空き教室 すぐ給食にかかれるよう準備してあります

今日から児童会主催の「なかよし週間」がスタートしました。これは、違う学年のクラスと一緒に学級遊びを拡大して行い、異学年との交流を深めるというものです。今日は6年生と3年生。昼休み、楽しそうに遊んでいました。

 1時間目には6年生の学年ドッヂボール大会が開催されていました。ドッヂ熱は未だ醒めやらずといった感じです。女子6の2対6の4は全員、半袖半ズボンで気合の入ったゲームが繰り広げられていました。

なかよし学級遊びの予定 楽しそう
 ゼッケンを使ったケイドロ 6の2と3の2
こちらは王様ドッヂ 6の1と3の1
自ら全員半袖、半ズボン 「気合!」 「負けへんよ!」
ドッヂボールを見守る校庭の枝垂れ桜は蕾が膨らみ始めています。もう春はそこまで。