本日6時間目の委員会の時間に校舎を巡回していたら、とてもステキな場面に出あいました。6年生の清掃委員会の子達が「どうしたら一番きれいに掃除ができるのか」を考え、下級生に示すために、実際の場所で道具を使いながら実践し、プリントに書き込んでいました。すごい、すごい!自分たちだけで試行錯誤しながら、よりよいものをつくり上げていく、まさに「自治の力」がそこにありました。





本日6時間目の委員会の時間に校舎を巡回していたら、とてもステキな場面に出あいました。6年生の清掃委員会の子達が「どうしたら一番きれいに掃除ができるのか」を考え、下級生に示すために、実際の場所で道具を使いながら実践し、プリントに書き込んでいました。すごい、すごい!自分たちだけで試行錯誤しながら、よりよいものをつくり上げていく、まさに「自治の力」がそこにありました。
先週14日から今週20日まで、児童会による「ポカポカ言葉いっぱいキャンペーン」が行われました。ポカポカ言葉をたくさん使うことができると、教室に掲示してあるひまわりの花びらを1枚ずつ塗っていきます。花びらがいっぱいになったら画用紙で作成したひまわりを児童会の掲示板に貼っていき、ひまわりの花がいっぱいの掲示板を作ろうというものです。そして、校舎の至る所に手作りの「ポカポカ言葉」が貼ってあります。それに目を通すだけでも心がポカポカしてきます。児童会の子たちアイデアの勝利ですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。