今日の朝活動は児童集会でした。1月14日〜20日に行われた児童会による「ポカポカ言葉いっぱいキャンペーン」の振り返りでした。児童会役員がステージ上で全校でどんなポカポカ言葉が交わされたのか、寸劇仕立てで発表しました。具体的な場面、具体的な言葉が示され、これからももっと「ポカポカ言葉」を使っていきたいと思える内容でした。

 『「さきがけあいさつ」や「ポカポカ言葉」を使い、笑顔あふれる滝呂小学校にしよう』児童会の掲げるスローガンそのものをあらわす集会となりました。

児童会役員の発表に真剣に耳を傾ける全校児童
「がんばれ」「すごいね」具体的な場面、言葉が示されます
児童会活動の質の高さが滝呂小をよりよい学校にしています

 給食週間は昨日までで終わりましたが、今日は1年生が「おいしい給食ができるまで」を栄養教諭から教えてもらいました。本校の調理場は地下にあるため、1年生の子ども達の目に触れることはありません。給食を作る作業風景をビデオで見たり、クイズを考えたりしながら、楽しく給食が調理される様子を勉強できました。最後は実際の大鍋に見立てた幼児用プールの中に、これまた具材に見立てた丸めた紙を投入し、大しゃもじなどを使って調理を体験しました。子供達は本当に楽しそうに学びを深めていきました。また、調理員さんへの感謝の気持ちもたくさんもてたことと思います。

「給食ができるまで」ビデオをみます
カレーライスの調理の様子です
「重ーい」「手がだるい」「大変だあ」
3年生のフロア 刷り上がった版画 今にも動きそう
2月1日からの「土と版画展」への搬出を待つ粘土作品

本日、3時間目に多治見保護司会の皆さんに来校していただき、6年生に対して薬物乱用防止について講話をいただきました。

各クラスそれぞれの教室でDVDを視聴した後にサンプルの薬物を見せてもらったり、寸劇で薬物を勧められた時の断り方などをやってもらったりして、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。保護司会の皆さま、ありがとうございました。

 児童会が取り組んだ「ポカポカ言葉いっぱい週間」各クラスのひまわりが出揃い、満開になりました。ここを通るだけで爽やかな気持ちになります。

天気が心配されましたが、昨日第4回の資源回収を無事終えることができました。保護者の皆さま、地域の皆さまご協力ありがとうございました。本年度4回の資源回収は、全て天気にも恵まれて、また大きな事故や問題もなく終了できたこと、大変ありがたく思っています。

また、資源回収後にPTA本部と29区の保護者の有志の方で29区の児童が通学路として使っている遊歩道の整備作業を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

今回も多治見中学校2年生に手伝ってもらいました
天気がもちました!
通学路を整備してくださる有志の方達
今朝、新しく整備された道を歩く児童たち

 本日2時間目に6年生が、多治見市の社会福祉協議会のご協力により、聴覚障がいのある方のお話を手話通訳をまじえて聴く機会をもつことができました。幼い頃に病気で聴覚を失い、苦労したこと、聾学校での出来事、職に就いてから困ったこと等、時々クイズを織り混ぜながらお話頂きました。子ども達は真剣な眼差しで話に耳を傾けていました。

手話を真似しながら聞いている子もいますね
「ゴミ」と「コピー」「たばこ」と「たまご」と「なまこ」など、声で伝える訓練もしましたが、やはり手話がないとうまく伝わらないことをクイズ形式で教えてくださいました。

給食週間第2弾。昨日の給食は人気メニューのカレー。4年生の教室ではカレーをどのように調理しているか調理員さんからお話を聞きました。なんと昨日のカレーの残量は全校でゼロ。

 カレーの中には星形やハート型のにんじんが入っています。「ラッキー人参」というそうです。手間がかかるけど、子ども達に楽しく給食を食べてもらいたいという調理員さん達の思いが伝わってきますね。

「あった! ハートの人参!」

 午後から4年生が百人一首大会を開催しています。読み手が読み上げる時に両手を頭の上に乗せておくのが滝呂流。クラス対抗戦で実施しています。和気あいあい、楽しんでます。

ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは
さあ、どっちだ!?
たくさんとれてますね。

 本日、多治見税務署の方に来校していただき、6年生に向けて租税教室を行っています。社会科の学習で税金について学び、その学習を深めることを目的としています。各クラスごとにDVDのアニメを視聴するなど楽しくわかりやすく学んでいます。

 インフルエンザに罹患者は現在2名です。が、市内の小中学校で7学級が学級閉鎖をしているようで、まだまだ注意が必要です。手洗.うがい.マスク着用等で予防していきます。ご家庭でもご協力の程お願いします。

「税金の種類って何があるか知ってますか?」
税金のある社会とない社会を描くアニメを視聴中
2年生の版画製作 口を開けてピザを食べる様子を紙版画で上手に表現
5年生は 「輝いている自分」をテーマに木版画に取り組んでいます