今年度4月1日に新しい元号「令和」が発表され、9ヶ月が過ぎました。令和元年も残すところあとわずかとなりました。皆さまのご協力のおかげで、滝呂小学校は令和元年を大過なく終えることができそうです。本当にありがとうございました。職員一同御礼申し上げます。冬休み中子ども達が事故などに遭うことなく、また病気にかかることもなく、休み明けに元気に登校してくるのを楽しみに待っております。それでは良いお年を。

朝日がのぼる滝呂小学校
今年度4月1日に新しい元号「令和」が発表され、9ヶ月が過ぎました。令和元年も残すところあとわずかとなりました。皆さまのご協力のおかげで、滝呂小学校は令和元年を大過なく終えることができそうです。本当にありがとうございました。職員一同御礼申し上げます。冬休み中子ども達が事故などに遭うことなく、また病気にかかることもなく、休み明けに元気に登校してくるのを楽しみに待っております。それでは良いお年を。
朝日がのぼる滝呂小学校
本日、2年生学年閉鎖と5年2組の学級閉鎖は継続中、その学年、学級を除いた欠席者数は31名、うちインフルエンザは12名となっています。多治見市内の学校においても、学年、学級閉鎖の情報が入ってきています。東濃地区では、2日間の学校閉鎖を決めた学校もあります。今年のインフルエンザは感染力が大変強いようです。4クラスがいないと、校内がとても静かでさみしく感じます。しっかりと予防して、これ以上感染が広がらないように万全を期してあと2日間を乗り切りたいと思います。
週明け、朝の電話が鳴りっぱなしです。インフルエンザ罹患による欠席をはじめ、発熱、体調不良等による欠席児童が全校で61名です。うちインフルエンザ罹患者が19人、今後さらに増える心配もあります。学校医とも相談し、本日午後より25日水曜日まで、2年生を学年閉鎖、5年2組を学級閉鎖とします。ご理解のほどよろしくお願いします。
学校では、手洗い、うがいの励行、マスク着用の徹底等万全の体制で拡散防止に努めます。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いします。
本日2時間目に「滝っ子広場」を開催しています。縦割掃除のグループで、6年生が考えた遊びをみんなで楽しんでいます。椅子取りゲームあり、手作りのボーリングあり、空き缶積みあり、ジャンケンゲームあり。たくさんの種類の遊びを基本自分達の掃除場所でワイワイやっています。6年生のアイデアに感心しきり。今日は少し肌寒いですが、子供達のにこやかな表情に身も心もポカポカしてきました。
インフルエンザが流行しています。本校でも罹患者が10名となりました。手洗いうがいの徹底、マスク着用で対応していきます。
本日、6時間目に4年生の学年大縄大会が開かれました。どのクラスも練習の成果を発揮して、足並み、声、そして心を合わせ頑張りました。クラスの仲間に声援を送る姿、最高記録に万歳する姿など、キラキラしている場面がたくさんありました。
雨でなかなか出来なかった朝の全校運動で、大縄跳びに取り組む時間は今日で終了。これから大縄大会を控えている学年もありますが、全校でやるのはここまで。体育委員長が毎回めあてを立ててからはじめますが、「取組の中でポカポカ言葉をたくさん使いましょう」など、跳んだ回数だけでなく、その活動に取り組む際、何に気をつけて、どんな力をつけるのか、その方向付けをしてくれます。ステキな姿です。
本日6年生は福祉協議会の方に来ていただき、視覚障がいについて学んでいます。アイマスクと杖を使って、実際に廊下と階段を歩いてみます。目が見えないことがどれだけ不安なことか体験できました。「人としての思いやりが一番大切ですよ」職員さんから障がいをもつ人への心のもちようについても大変よい話を聞かせていただき、勉強になりました。
生活委員会がこの1週間余り「あいさつ強化週間」に熱心に取り組みました。挨拶を促す黄色のタスキを一日中着用し、模範となる「さきがけ挨拶」をすることで、全校の挨拶に対する意識が一段と高まりました。
コメントを投稿するにはログインしてください。